学校からのお知らせ

第1回生徒会

 1月20日(月)に2年生の新役員による生徒会が始動しました。緊張しながらも、一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。

 真面目に取り組めば、必ず軌道に乗ってくるものと信じます!

本年度最後の全校英検

 1月17日(金)に本年度最後となる全校英語検定(3回目)を行いました。受検する級毎に会場を別れて実施しました。

「3級に受かって卒業したいです!」(ある3年生徒の声)―検定料を全額負担くださっている町の方々の思いに“目に見える結果”で応えてほしいと願います。

 

1・2年バスケットボールクラスマッチ!

 1月17日(金)の3・4校時に、1・2年でバスケットボールクラスマッチを行いました。

 先ずは、円陣でエンジンをかけます。

 寒さも吹き飛ぶ熱いいプレーの数々!

 最後の表彰式ではお互いに讃え合う姿がありました。

 

ヤマトイワナの発眼卵が孵化してます!

 1月16日(木)の朝は冷え込みました。

 昨年末に飼育が始まったヤマトイワナの発眼卵はどうなっているでしょう?

 カバーをめくって近くで見てみると、孵(ふ)化していました!

 生命の尊さを感じます。これからの成長が楽しみです。

  

 

雪かきを厭わない生徒たち

 (新年に入り「雪かき」ネタが多いですが…)1月15日(水)の朝も積雪があり、何人もの生徒たちが雪かきをしてくれていました。

[玄関前]

[職員駐車場]

[北側(一般)駐車場]

[給食コンテナ室までの車道]

 誰かに指示されるわけでもなく黙々と取り組む姿・心持ちに只々感謝です。

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト出場

 祝日の1月13日(月)に吹奏楽部がアンサンブルコンテスト塩筑木曽大会に出場しました。

 昨年末の郡内の発表会の時よりも自信をもって演奏できました。演奏中の撮影は禁止されていたので、演奏後の1枚をどうぞ。

 

 ここに至るまでのエピソードを一つ紹介します。大会直前の1月10日(金)の昼休みに、昇降口ホールで吹奏楽部の「ゲリラライブ」が行われました。

 冷え込みの厳しい日でしたが、大勢の生徒が集まり演奏に耳を傾けている光景に心が温まりました。

 

3年総合テスト

 3学期2日目の1月10日(金)の3年生の教室ではー

 冬休み明け早々の総合テスト。進路実現に向けて必死さが伝わってきました。

 休み中学習の成果が結果として表れますように…!

3学期がスタートしました!

 3学期初日となる1月9日(木)は雪の朝。登校した生徒たちが自主的に雪かきをする姿に、「いい学期になるぞ!」と確信した校長でした。

 始業式は感染症対策としてオンラインで行いました。各学年の代表生徒が、3学期の決意を堂々と発表してくれました。

 校長からは、巳年にちなみ『脱皮して以て大蛇となる』の言葉を贈り、3学期に願う姿を伝えました。

 学校教育目標『自ら学ぶ』をUpdateする学期となることを期待します。

 

 

 

明日から3学期!

 明けましておめでとうございます。本年も、上松中学校ならびに本ホームページをよろしくお願いします。

 さて、新年一発目は、3学期始業式前日の学校の様子をお届けします。

 朝は、職員による雪かきから始まりました。

 その後、学年会、教務会、職員研修、進路指導委員会等、生徒よりも一足早く学校モードに入りました。

(昼食は、有志職員の調理によるカレーが振る舞われました。「いただきます!」)

 職員一同、3学期(今年)も「チーム上松」「上中ファミリー」で頑張ります!

 

 

 

2学期最終日

 12月24日(火)は2学期の最終日でした。

 朝、3年の生徒会役員の生徒たちが職員室へ退任のあいさつに来ました。1年間の成長をあらためて感じました。

 終業式の冒頭に賞状伝達を行いました。多くの生徒たちの頑張りが目に見える結果として評価されたことを嬉しく思います。

 式では、各学年の代表生徒が2学期を振り返っての作文を発表しました。どの生徒も具体的な振り返りと3学期への決意が込められた内容でした。

 校長からも一言。

 うなずきながら話を聞いてくれる生徒に温かい気持ちになりました。

 下校時の一コマからー 全職員が生徒に声をかけて見送りました。「お疲れ様!」「よいお年を!」

 

木曽郡アンサンブル発表会

 12月21日(土)に木曽文化公園文化ホールで木曽郡アンサンブル発表会が行われました。これは、年明け1月13日(月)に控えている長野県アンサンブルコンテスト中信地区塩筑木曽大会に向けて課題を明らかにすることと、少しでも場慣れすることを目的として開催したものです。本校吹奏楽部は「管打六重奏」で参加します。

 発表前の控室でのリハーサルの様子です。気持ちが伝わってきました。

 いよいよ発表です。(曲目『時の翼』)

(演奏中の撮影は禁止されていたため写真はありませんが、想像してください)

 各校の顧問の先生方から「少ない人数でもみんなで音楽を創り上げようとしている姿勢がよかったですね」「各楽器の特徴を生かして、後半の“ノリ”が前半から出るようになるとさらによくなっていきますよ」等のアドバイスをいただきました。間に冬休みが入りますが、本番に向けて気持ちを合わせて練習に取り組んでほしいと思います。

 

 

1年調理実習

 1年家庭科の調理実習の様子をお届けします。

 「手羽元ソテー」と「クリスピーピザ」を班で協力して調理しました。

 出来上がりもなかなかですよね。

 「おいしいね!」

 「クリスピーピザではギョウザの皮にピザソースをぬってから、その上にもう1枚皮をのせてから具材をのせることでピザの味がしっかりついて、ソテーでもフォークで穴をあけてしっかりもみ込むと味がしみることが分かった。」(ある男子生徒のふり返りカードから)―しっかりと追究している姿が伝わってきます。

 

 

 

2年国語の授業から

 冬休みが近づいてきました。「冬休みの課題」と聞いてすぐに頭に浮かんでくるのは「書き初め」ではないでしょうか…?2年の国語の授業を覗いてみると、日頃から本校の協力に協力くださる地域の方にも教えていただきながら習字に取り組んでいました。

 一人ひとりの生徒へもアドバイスしてくださいました。

 集中して取り組む生徒たち―

 「新たな目標をもつ!」という気持ちをもって始筆に向かう姿に期待します。

 

生徒総会

 12月17日(火)の始業前、新生徒役員となる2年生が職員室へ挨拶に来てくれました。

 これから1年間、どんな姿が見られるかが楽しみです。

 6校時には、現3年の生徒会役員の活動のしめくくりとなる生徒総会が開かれました。

 『Update』をスローガンに掲げて取り組んだここまでの活動を総括し、実情に合った生徒会会則の改正案も含め、賛成多数で承認されました。

 そして、最後に新役員の紹介があり、新旧生徒会長でファイルの引き継ぎが行われました。

 大きな節目となった1日。生徒たちの飛躍に期待します!

 

学期末清掃

 12月11日(水)から学期末清掃が始まっています。通常時間より5分延長して、普段手が回らない清掃箇所にも取り組んでいます。

 『あ(挨拶)・せ(清掃)・が(合唱)』光る2学期のしめくくりとなりそうです。

人権作文

 12月13日(金)に木曽人権擁護委員の方々が、全国中学生人権作文コンテストに入賞した本校生徒へ賞状を届けに来校され、校長室で表彰式を行いました。

 賞状を伝達くださった委員の方は実際に選考にも携われており、それぞれの作文の講評もしてくださいました。

 多感な中学生が、身近にある人権問題に向き合い、自分の言葉で表現することは素晴らしいことだと思います。

 惜しくも選にはもれたものの多くの本校生徒が応募したことに対して、学校へも感謝状をいただきました。

 人権感覚が高い学校でありたいとあらためて感じます。

 

SST

 「SST」とは「ソーシャルスキルトレーニング」の略称で、対人関係や社会生活技能を身につけるプログラムです。ロールプレイやゲームなどを通して、困った場面の解決方法を練習すことで、自分の特性に合った適切な振る舞いを学んでいきます。

 この日のSSTのテーマは「場や状況の理解と言葉がけ」。最初に言葉がけのポイントを確認し合いました。

 そして、「昨日、提出物の期限を忘れてて、先生にすごく怒られたんだ。今から出しに行くんだけど、先生、まだ、怒っているかなぁ」と不安がっている級友にどんな声をかけたらいいかを考えました。

 「①相手の気持ちを言う②自分の気持ちを言う③相手の気持ちを大切にした言葉を言う」の流れを意識した言い方を考えました。

 そして実際に練習します。

 「言われて安心した気持ちになりました」(生徒の感想から)

 学校生活はこのような場面の連続です。このような練習を大切にしながら、心地よい人間関係を構築していってほしいと願います。

  

1年美術の授業から

 12月11日(水)の1年の美術の授業の様子です。

 『リンゴに学ぶ色鉛筆』というテーマで、色鉛筆でリンゴを描いていました。丸みを表現するための描き方や質感を表現するための色の重ね方を学びました。

 「いい線のひき方しているね!」

 制作に没頭する1年生。

 今後はこの技法を生かして「自画像」の制作にとりかかるようです。どんな作品が生まれるか楽しみです。

 

 

卒業アルバム写真撮影

 何をしているのでしょう?

 椅子の向こうでは…

 12月10日(火)に3年生は卒業アルバム用の写真撮影を行いました。

 個人写真撮影後は思い出の場所での撮影。

 (校歌の歌詞にも出てくる駒ケ岳をバックに撮った1枚)

 「卒業」を少しずつ現実的なものとして感じるようになってきているのではないでしょうか。

 

2・3年合同体育

 2月9日(月)の1・2校時に2・3年合同で体育が行われました。寒さの厳しい朝でしたが、生徒たちはバスケットボールのゲームに頑張って取り組んでいました。

【2年】

【3年】

 

 「次、〇年〇班!」—ゲームをしていないチームは体が冷えてくるので、交代しながら暖をとっていました。

職員による読み聞かせ

 11月27日から始まった「冬の読書旬間」の最終日となる12月6日(金)の朝の読書の時間は、職員による読み聞かせを行いました。事前に本の名前とその紹介文を見て聞きたい本を選んだ生徒たち。当日指定された場所へ行って、どの職員が読むのかがわかるという仕組みです。

 読み聞かせの様子から―

 職員の想いが生徒たちに届いていることを願います。

全国納税貯蓄組合連合会様から感謝状をいただきました!

 11/14投稿の本ホームページでもお伝えした本校の税の作文の取組が全国納税貯蓄組合連合会様から認められ、木曽税務署と上松町納税貯蓄組合の方が感謝状を届けに来校くださいました。

 感謝状を受ける際、「“郡”の表彰は何度かしたことありますが、“全国”の表彰をするのは、私は初めてです」と言葉をいただき身の引き締まる思いをした校長です。これも生徒たちの頑張りのおかげ。感謝感謝苦笑い

 

 

保護者懇談会が始まりました!

 12月4日(水)から保護者懇談会が始まりました(12月10日まで)。

 懇談の邪魔にならないように廊下から撮影をー

 懇談を待つ親子の姿も微笑ましい(?)ですね。

 “生徒も保護者も笑顔で帰る懇談会”となってくれることを願います。

『上中美術展 at たせや2024』

 学校の近くに江戸時代から明治時代にかけて中山道を旅した人が休憩した旅籠「たせや」があります。本年度もそこをお借りして、生徒会主催で『上中美術展 at たせや2024』を開催しました。その初日となる12月2日(月)の様子をお届けします。

 毎年この企画を楽しみにしてくださる地域の方もいらっしゃいます。最終日は12月4日(水)14:00~15:30 です。皆様のご来場をお待ちしております。

 

上松町戦没者慰霊碑清掃

 11月30日(土)に本年度2回目の町戦没者慰霊碑清掃がありました。今回は中学生20名が自主的に参加し、遺族会の方々と一緒に清掃活動を行いました。

 活動に入る前に、ケガの予防を兼ねて上松中の“体操のお兄さん”(職員)のかけ声で準備運動。

 活動の様子からー

 慰霊碑に刻まれた戦没者の方々の名前に見入る生徒の姿も印象的でした。

 作業を終えてのまとめの会では、一緒に清掃活動に参加された上松町教育指導主事の先生が絵本『へいわとせんそう』(谷川俊太郎さん 文・Noritakeさん 絵)の読み聞かせをしてくださり、あらためて戦没者や当時の状況に思いをめぐらせながら一人ひとりがこの日の活動を振り返りました。

 遺族会の方々からも感謝のお言葉をたくさんいただきました。地域に貢献する上中生の姿を頼もしく感じます。

人権教育

 人権月間として位置づけた11月の登校日も29日(金)が最終日。この日の1校時は、全学年で人権教育を行いました。

 

【1年】

 1年生は「ハンセン病」についての理解を深めました。

 

【2年】

 2年生は「部落差別」の歴史的経緯と現状について学びました。

 

【3年】

 3年生は「結婚差別」について実話にを通して「自分だったら」という視点から議論を深めました。

 

 月間は終わっても、常に人権感覚をもって生活する上中生の姿を期待します。

上松小中交流学習

 11月28日(木)に上松小・中学校の特別支援学級の交流学習を行いました。マイクロバス2台で伊那方面へ行き、ボーリングとバイキング(昼食)を楽しんできました。

 はじめの会は中学生が進めました。

 ボーリングの様子です。中学生が小学生をサポートする場面も見られました。

 お楽しみのお昼はバイキング。たくさんの魅力あるメニューに気もはやりますね。

 終わりの会も中学生が進行しました。「みんなで仲良く楽しむことができました」「安全にできたのでよかったです」—何人もの小学生が積極的に感想を発表してくれました。

 中学生の先輩らしい姿に感激した1日となりました。

 

 

 

1年体育の授業から

 1年の体育では剣道(武道)に取り組んでいます。この日の授業は「足はこび」がテーマです。

 正しい構えからー

 右足を前にしっかり踏み込みます。

 女子もきれいなフォームで打ち込んでいます。

 最後は、縦に長い列をつくって、連続して踏み込む練習をしていました。

 寒さにへこたれず、心身ともに鍛えてほしいと願います。

3年バレーボールクラスマッチ

 3年体育のバレーボールの授業の一環として「クラスマッチ」が行われました。もともと単級のクラスですが、紅白2チームに分かれて対抗戦を行いました。

 お互いに声をかけ合い、好プレーが続出しました。最近は「進路」のことで頭の中がいっぱいになっている3年生ですが、体を動かすことで少しはリフレッシュできたことと思います。

木曽郡算数数学教育研究大会

 11月22日(金)に木曽郡算数数学教育研究大会が本校を会場に行われました。

 本校2年1組の数学の授業を公開しました。内容は「図形の性質(この時間は二等辺三角形)と証明」です。

 「この補助線で考えれば、三角形の合同条件が使えそうだ!」―友と学び合う姿もいいですね。

 まだ慣れていない証明に粘り強く取り組む姿が印象的でした。

「ひのきの時間」最終発表会

 11月21日(木)の参観日に、「ひのきの時間」最終発表会を行いました。5月から活動をはじめ、9月の総合発表会で中間発表をし、この日がその集大成となります。今回はこれまで以上にどのグループも聞き手を意識した発表を心がけていました。

 時折、観客も参加できるような工夫がありました。

 保護者の皆さんも熱心に観てくださいました。

 今年度は、いくつかのグループのブースが設けられ、休憩時間にプチ体験をすることもできました。

 全校が集い、充実した発表会となりました。

 

 

 

生徒会役員選挙

 まずは校長室からの景色をどうぞー

 11月19日(火)に令和7年度生徒会役員選挙を実施しました。最初に行われた立会演説会では、候補者が最後の訴えを全校に向けて発しました。(2年生も堂々としてきました!)

 そして投票。上松町選挙管理委員会様のご厚意により、実際の選挙で使用する投票机や投票箱を使わせていただきました。

 節度ある雰囲気の中で行われた選挙。いよいよ生徒会が引き継がれていきます。

第2回学習サミット

 11月18日(月)に『(第2回)学習サミット』を行いました。今回は、自分の家庭学習や授業への取り組みを語ったり、先輩・後輩の頑張りや工夫を聞いたりすることを通して、 家庭学習の充実や授業への取り組みの意欲向上の一助とすることが目的です 。 

 全校縦割りグループに分かれて語り合いました。

 取り組みの様子がわかるノートを見せ合う姿もありました。 

 自分の勉強法を全校へも紹介!

 家庭学習は自分に任される部分が大きくなります。周囲の誘惑に負けず、ためないで、計画的に取り組むことを心がけてほしいと願います。

上中ミラクル!

 11月16日(土)に『木曽上松ひのきの里駅伝大会』が行われ、本校「ひのきの時間」駅伝グループの生徒たちが参加しました。

 「上松町を元気にしたい!」―そんな使命感をもって参加した生徒たち。開会式では元気よく選手宣誓をして、大会の雰囲気を盛り上げてくれました。

 今回3チーム(1チーム5人編成)がエントリーしました。いよいよスタートです。

 「頼むぞ!」「OK!」の思いを込めて襷(たすき)をつなぎます。

 そして、先頭でゴールに入ってきたのは中学生チームでした!(何と、2位、3位も!)

 「ひのきの時間」のグループの取組としても最高の結果を収めることができました。このことが上松町の活力にもつながってくれたら嬉しいです。

生徒会役員選挙 教室訪問

 生徒会の引き継ぎに向けて動き出しています。

 2年生の候補者が推薦責任者と共に、1,3年教室へ出向いて公約を訴えました。

 公約の具体的内容について質疑も交わされました。

 そして、候補者を出した2年生の教室では、級友がその様子をライブ視聴。仲間の頑張りに拍手も沸き起こっていました。

 全校が自分たちの生徒会について真剣に考えることで、学校生活の質がより高まっていきそうです!

 

 

フォルツァタイム

 11月13日(水)の生徒会の時間に体育委員会による体育集会「フォルツァタイム」が行われました。これは、全校の仲を深めるとともに体力向上を図ることを目的としています。

 今回は、部活対抗メドレーリレーを行いました。

①ぐるぐるバット

→②二人三脚

 

→③背ボール

→④ピンポン玉リレー

 

 学年の枠を越えて楽しみ、歓声や笑い声が体育館中に広がるひと時となりました。

1日税務署長!

 本校3年生徒が書いた「税に関する作文」が木曽税務署長賞を受賞しました。それに伴い行われた「中学生の1日税務署長」のイベントに参加し、作文の朗読と税務署長の大役を務めさせていただきました。

 

 

1年福祉体験

 11月11日(月)に、1年生が2つのグループに分かれ、町内にある福祉施設「あい愛ケアセンター」「グレイスフル上松」を訪問し交流活動を行いました。活動の様子をお届けします。

 どの写真からも利用者さんの目線で関わる1年生の優しい雰囲気が伝わってきます。この体験がこれからの学校生活にもさらに生きてくるだろうと期待します。

 

予告なしの避難訓練

 11月11日(月)の2校時終了後に、突然非常ベルが鳴りだしました。「訓練、訓練。火災発生、火災発生—」

廊下を歩いていた生徒たちのおしゃべりがピタッと止みました。黙って放送を聞いて、避難し始める生徒たち。

 「職員集合!行方不明者の捜索にあたる―」(係職員があえてそのような状況を仕組んでいました)

 これまでの訓練ではなかった場面でしたが、不明者を発見し、全員が無事に避難を完了することができました。

 その後、初期消火のための消火器の使い方を消防署の方々にご指導いただきました。

 「第一発見者」に大人も子どもも関係ありません。咄嗟に「火事だ!」と大きな声で周りに伝えることができるか、消火器で初期消火に行動を移せるか―中学生でもできることを考える貴重な機会となりました。

「ひのきの時間」の活動から

 11月8日(金)の「ひのきの時間」から2つのグループの活動の様子をお伝えします。

【郷土料理グループ】

 先月収穫した「えごま」を使った料理「五平餅」「えごま米粉クッキー」を地域の方と一緒に調理しました。

 お楽しみの試食タイム!—「えごま」のアクセントをしっかり味わいました。

 

【駅伝グループ】

 目標としてきた11月16日(土)に開催予定の「木曽上松ひのきの里駅伝大会」に向けて、役場や公民館等へPR用ポスターの掲載をお願い伺いました。

 コースの下見も兼ねているので、学校からの移動手段は当然“ランニング”です。爽やかな笑顔が印象的ですね。

 

 

期末テスト

 11月7日(木)に「1・2年期末テスト」「3年総合テスト」を実施しました。

 力は出し切れたでしょうか…!?(生徒たちの迷惑にならないよう廊下から撮影しました)

『放課後スタディ』

 今週7日に控えた期末テスト(3年は総合テスト)に向けて行っている放課後の学習会の様子です。(希望者が参加)

 各教科の職員に積極的に質問する姿が多く見られました。

 

 職員も応援してますよ。頑張れ上中生!

 

中体連新人戦(その3)

 11月2日(土)、女子バレーボール部は郡内O中学校と合同チームを組んで中信地区新人大会に出場しました。

 普段は別々に生活しているチームメイトともしっかりと声をかけ合ってプレーする姿が光っていました。

 

 

 

1年学級活動の様子から

 1年生は、11月11日(月)に町内福祉施設2か所を2グループに分かれて訪問します。11月1日(金)の1年学級活動では、グループ毎に訪問に向けた準備を進めました。

 利用者さんの立場に立って考えることで思いやりの心を育てていってほしいと思います。

10月も終わりますね

 10月最終日の朝は冷え込みました。

 10月31日(木)はハロウィン。1年の英語の授業でも、ALTと一緒にハロウィンにちなんだゲームを楽しんでいました。

 校内にも、教育業務支援員さんの粋なはからいが―

 

校長講話

 明日から11月に入ります。本校では11月を「人権月間」と位置づけていますが、10月30日(水)に行った校長講話では、そのことと関連させて「よりよい人間関係を築く上松中学校に!」というテーマで話をしました。

 そして、人間関係を築く基本となる「聴く力」と「話す力」を高めるためのソーシャル・スキル・トレーニングの一つである「アドジャントーク」を全校縦割りのグループで取り組みました。

 実際の活動の様子です。

 数分間のトレーニングでしたが、温かい雰囲気に満ちていました。「ルールにもある通り丁寧な言葉を使って話すことで、言う側も言いやすく、聞く側も聞き取りやすくてスムーズに会話できました」「普段あまり関わったことがなかった人ともコミュニケーションがとれたし、意外な一面も知ることができました」等の感想が聞かれました。これから様々な人権問題を考えていく際の一つの視点となってくれれば…と願います。

 

2年数学の授業から

 2年の数学では、図形の性質について学習しています。この日は、「三角形の内角の和は180°である」ことを、図形の性質を利用して考える場面でした。

 「平行線(補助線)を引けばいいんじゃないかな!」

 「説明してもいいですか?」

 「こういうことだね」

 

 「数学は苦手です」と答える生徒は少なくないのですが…、友と関りながら理解を深めている姿が見られました。そこに“楽しさ”が感じられるようになれば、苦手意識も解消されてくるはず!と期待する校長です。

 

 

中体連新人戦(その2)

 10月26日(土)に、サッカーと男女バスケットボールの中信地区新人大会が行われ、本校生徒も参加しました。各会場で、生徒たちの最後までひたむきに頑張る姿が見られました。

【サッカー】

 

【男子バスケットボール】

 

【女子バスケットボール(合同チーム)】