2025年1月の記事一覧

2年技術の授業から

 1月29日(水)の2年技術の授業では、ラジオの製作に向けて、電気回路のはんだづけに取り組んでいました。

 お互いに見合ったり、教科担任に確認したりする姿が見られました。

 はんだづけが正しくできていれば、ハンドルを回すとランプが点くのですが…(ペン先に注目してください!)

 

朝の雪かき

  1月29日(水)の朝は積雪がありました。(国道にはほとんど雪はなかったのですが学校へ上がってくると…!)

 すでに雪かきをしてくれている生徒が—(早い生徒は7時前から来てくれていました。感謝感謝です)

(ただ、かいてもかいてもまた積もりそうです…困る) 

1・2年百人一首大会

 1月28日(火)の第6校時に、1・2年合同の百人一首大会を行いました。

 1年生と2年生が混同したグループでの対戦。目と耳を集中させてー(職員も入ってます!)

 上の句で反応する生徒もいます。「この札は渡さない!」

校内授業研修会

 1月27日(月)に、桜美林大学教授 石黒康夫先生をお招きして校内授業研修会を行いました。

 1年英語の「問いを創る授業」を職員で参観しました。

 教科担任とALTとの週末の過ごし方の対話の後、「問いのタネ」(生徒の問いのきっかけとなるもの)がまかれました。

 「I was happy. は過去形の文である」の「問いのタネ」から問いを考える生徒たち。

 個人個人でつくった問いをグループで共有しました。

 ここでまとめた問いをもとに今後の授業が展開されていく予定です。自分事として追究する生徒の姿に期待します。

 生徒下校後は職員も研修。ますます「問いを創る授業」に磨きをかけていきたいと思います!

 

 

中学校入学説明会

 1月24日(金)に中学校入学説明会を実施しました。来年度本校に入学予定の6年生とその保護者の皆さんが来校くださいました。

 最初に上松町から6年生一人一人へ就学祝い金が贈呈されました。

 その後、6年生は2つのグループに分かれ、中学校職員による「数学」と「理科」の授業を体験しました。

 体験授業の後は、1年先輩となる中学校1年生による中学校説明がありました。「中学校で勉強する教科は…」

 時折クイズも交えながら6年生にわかりやすく楽しく説明していました。

 全体の説明会後、希望者は部活動も見学していきました。

 6年生と保護者の皆さんが、4月からの中学校生活に安心感や期待感を抱いてくれていれば嬉しいです。