学校からのお知らせ

「ひのきの時間」の活動から

 1年生の「郷土料理グループ」の生徒たちが、6月に種まきをしたえごま(6/16配信HP参照)の定植を行いました。今回も地域の方がいろいろと支えてくださいました。

 育苗ポットから苗を丁寧にとり出します。

 地域の方に教えていただきながら植えていきます。

 みんなで協力して植えたので、思っていたより早く作業を終えることができました。

「人権の花」を届けてきました

 7月11日(金)の生徒会の時間に、環境委員会の生徒たちが町内福祉施設へ「人権の花」を届けました。(6/23配信HPを参照ください)

「このプランターが皆さんの日々に少しでも明るさや癒しを届けられたらとても嬉しいです!」

 その後、玄関にプランターを並べました。

 地域に愛される上松中生を目指します!

 

「上松町こども計画②」

 7月9日(水)に2回目となる「上松町こども計画」授業がありました。

 最初に、1回目(7/2)で出された生徒たちの質問への回答が説明されました。

 その後、「公園」「広場」「病院」「スーパー」等のテーマについて、お互いに意見を出し合いました。

 これらの意見は町の会議へも届けてくださるようです。貴重な機会をいただきました。

 一人ひとりの中に参画意識が芽生えてくれることを期待します。

1年森林体験学習

 7月8日(水)に1年生が町内にある赤沢自然休養林で森林体験学習を行いました。

 午前は遊歩道のチップまき。ビニール袋にチップを入れて、アップダウンのある歩道を何往復もしました。

 昼食後は森林鉄道に乗車し、下車駅からは森林管理署の方々に案内いただきながら散策をしました。

 天候が心配されていた本行事でしたが、雨に降られることなく、休憩時には川遊びも!

 地元の雄大な自然をあらためて体感するとともに、節度ある集団行動をする姿に学年としての団結力の向上を感じる1日となりました。

ドローン撮影

 7月7日(月)の生徒会の時間にドローン撮影を行いました。撮影には、3年生が昨年度職場体験でお世話になった関西電力様が全面協力してくださいました。

 「よろしくお願いします!」

 撮影用ドローンです↓

 先ず生徒会役員が基準の位置についてくれました。

 ドローンが構えているのがわかりますか?

 地上のモニターで確認すると―

 全校のまとまりをあらためて感じる時間となりました。