学校からのお知らせ

福祉体験学習①

 10月24日(木)に実施した1年福祉体験学習(1回目)の様子をお届けします。

 この日は、上松町社協の方々を講師にお迎えし、高齢者にかかわる大きな課題である「認知症」について考えました。

 続いて、11月に町内福祉施設で行う福祉体験(2回目)でも想定される車椅子の介添えを体験しました。

 乗っている生徒が、目をつぶったり耳をふさいだりして視覚や聴覚に障がいをもった方の立場に立った思いを伝えることで、言葉がけや速さ等、相手を意識した介添えに努めている姿が印象的でした。

 

2年美術の授業から

 2年生の美術の授業を覗いてみました。

 抽象表現—“具体的な形にたよらない”というテーマがなかなか難しそうです。

 「“小さなことの積み重ね”というイメージでつくってみました」(練習用の粘土です)

「自分でもよくわかりません…」

 

 いよいよ本制作に向けて新しい粘土と触れ合う生徒たち。“偶然の産物”との出会いがあるかもしれません。

 「抽象」という今までとは違う題材に取り組む2年生。どんな作品が生まれるか楽しみです!

 

 

 

木曽郡中学校音楽会

 10月23日(水)に木曽郡中学校音楽会が、木曽文化公園文化ホールで行われました。木曽郡の全中学校が集まり、合唱を発表し合いました。本校は3年生が参加しました。

 今年度は「トリ」を務めました。他の中学校の発表が終わり、いよいよ登壇です。(“チキン”にならないように…戸惑う・えっ

 『だいじなもの』と『命あるかぎり』の2曲を堂々と歌い上げた生徒たち。(生徒伴奏も素敵でした!)

 無事発表を終え、笑顔いっぱいの3年生でしたニヒヒ

 3年生として中心となって取り組む行事も一つずつ終わっていきますね。

3年赤ちゃんふれあい体験

 10月22日(火)に、3年生が赤ちゃんふれあい体験を行いました。先日(15日)の事前学習では、赤ちゃん人形を抱っこしましたが、今回は、本物の赤ちゃんとふれあいました。

 上松町で 赤ちゃんを育てている保護者の方々とのお話を通して、赤ちゃんへ寄せる思いを感じるとともに、自分自身のこれからの生き方を考える機会にもなったと思います 。

音楽集会

 10月21日(月)に音楽集会がありました。今回は、今週23日(水)に予定されている「木曽郡中学校音楽会」に参加する3年生が、当日発表する『だいじなもの』『命あるかぎり』の2曲を全校の前で発表しました。

 発表の前に代表生徒から意気込みが語られました。—「総合発表会後、クオリティを高めることを意識して取り組んできました」

 そして発表。

 「総発の時よりも、ハーモニーに厚みが出てきてよかったです!」—発表後、2年生からこんな感想が出されました。後輩たちの思いも胸に、当日は自信をもってステージに上がってほしいと思います。

 

 

中体連新人戦

 玄関ホールの掲示板には、中体連新人戦に向けた各部への応援メッセージが掲示されています。

 10月19日(土)には男女バスケットボール部が中信大会に挑みました。(女子は郡内のN中学校との合同チームで出場)

 両チームともに大健闘!翌週の大会に駒を進めました。 

 

校長室へようこそ!(1年生編)

 1学期後半から始めている全校生徒との校長室面談ですが、本年度は校長の出張が多いこともあり、ゆっくりなペースで進めております。やっと1つの学年(2年)を終え、現在は1年生と面談をしています。生徒からエネルギーをもらっている校長であります。

2年「夢の教室」

 10月15日(火)に「夢の教室」が行われました。これは、JFAこころのプロジェクトが様々な競技の現役選手/OB/OGなどを「夢先生」として学校へ派遣し、「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを伝えていく企画で、2年生を対象に実施されました。

 今回の「夢先生」は、元ソフトボール日本代表で、アテネと北京の2つのオリンピックのメダリストでもある坂井寛子先生。最初に、かつてソフトボールのエースとして活躍されていた片鱗を披露くださいました。生で見る剛速球にビックリ!

 その後は「ゲームの時間」(前半)。ジャンケンをして、勝つとゴールに進むゲームを行いました。

 「制限時間内により多くの人がゴールするにはどうしたらいいか」—坂井先生は、生徒たちに考えさせました。

 最後のゲームでは、それまでよりも多い人数がゴールにたどり着けました。シンプルなルールのゲームでしたが、みんなが一つの目標に向かって本気になって頑張ることの大切さを学ぶことができました。

 ゲームの後は、場所を教室に変えて「トークの時間」(後半)となりました。

 坂井先生ご自身の成功や挫折の体験談をお聞きし、本校の総合発表会のテーマ「Piece」ともからめて「ピースの形は大小様々だけど、どれも欠けてはいけない。そのことを大切に考えて、まとまりのある集団になってくださいね!」という熱いメッセージをいただきました。まさしく“夢”のような時間でした。この出会いをきっとエネルギーに変えてくれる生徒たちであると信じます。

3年赤ちゃんふれあい体験事前学習

 10月15日(火)に3年生が来週予定されている赤ちゃんふれあい体験に向けた事前学習を行いました。

 最初に、町の助産師さんから妊娠や出産、育児について講話いただきました。

 講話の後は、妊婦体験や赤ちゃん人形を使っての育児体験を行いました。

 赤ちゃん人形を抱っこしている時の生徒たちの優しい表情がマスク越しからも伝わってきます。

ひのきの時間

 総合発表会での中間発表を終え、11月に予定されている発表会に向けて、各グループでつめの段階です。

[郷土料理、伝統芸能グループの10月11日(金)の取組の様子から]

1年理科校外学習

「『寝覚めの床』が観光スポットとして有名なのはなぜだろう?」

 10月10日(木)の1年理科の授業では、その理由を探るために地元の『寝覚めの床』を見学しました。

 どんな気づきがあったでしょうか。これからの授業の展開が気になります。

(ちなみに、上流と下流の様子はこのような感じです)

2年キャンパス体験

 10月9日(水)に行われた2年キャンパス体験の様子をお伝えします。

 愛知学院大学名城公園キャンパスでは、10階にあるホールで大学の先生によるミニ講義を受けました。

 『大学ってどんなところだろう?』

 お昼は、大学の食堂で学食体験。

 昼食後は、グループに分かれ、大学生の方々にキャンパス案内をしていただきました。

 「大学生活を体感することができた」「これからは、もっと自主的に学習をすることが大切だということがわかった」(生徒の感想から)―“進路”と聞くと、つい目先の高校受験のことしか見えなくなってしまいますが、“5年先”までをイメージする貴重な機会となりました。

 (大学を出た後は、名古屋港水族館でリフレッシュ…?)

 

 

2年生が「キャンパス体験」に出発します✋

  10月9日(水)朝7:50の上松町ねざめ亭駐車場ではー

 

  バスに乗って向かうのは「愛知学院大学名城公園キャンパス」。本校では初めての行事となる「キャンパス体験」への出発します!

(詳細についてはあらためてご報告します)

 

3年総合テスト(第2回)

 10月7日(月)に、3年の第2回総合テストが実施されました。先月末の総合発表会の後、英検、総合テストと立て続けに試練?が降りかかってきていますが、こんなことにめげる3年生ではありません!(…よね?)

 

全校英検

 ここでも

あそこでも

問題集を開いている生徒たちの姿が― 10月4日(金)に「全校英検」を実施しました。“上松中生の学力向上のため”と、検定に係る費用のすべてを町が負担くださっています。

 試験に取り組む生徒たち。町の皆さんの期待にぜひ応えてほしい!!

 

 

 

ダンスの次は…!?(2年体育)

 総合発表会では各学年がダンスを発表しました。そこで一区切りついて、これからは―

 何かわかりますか?そう、「バレーボール」です。

 「今年はレシーブがしっかりできるようになろう」という目標を立て、グループごとに円陣パスに取り組んでいました。

 いい声をかけ合っていました。クラスの団結力も高まっていくといいですね。

 

切り替えていきましょう!

 総合発表会が終わった後の1年国語の授業。

 詩について学習していました。近くの人たちと読み合いながら、「一枚の絵」をイメージしていました。

(イメージした絵が見にくいですが…)

 楽しいイベントが終わってしまいましたが、気持ちを切り替えて勉学に励んでほしいと願います。

 

3年合唱練習

 総合発表会を終えたのも束の間、3年生は10月23日(水)に木曽郡小中学校音楽会(郡音)へ参加します。それに向けてより合唱の質を上げるために、10月1日(火)は、郡音で発表する曲の一つ『だいじなもの』の作者であられる唐沢史比古先生から直接ご指導いただきました。

 唐沢先生のご指導にひき込まれていく生徒たち。先生が繰り返しおっしゃったのは「イメージが大事」ということでした。声の方向を確かめながら、自分たちの合唱の変容ぶりを実感していました。

 練習を終えて、「楽しかった!」―これからの合唱にますます磨きがかかりそうです。

総合発表会2日目!!

 9月28日(土)に行われた総合発表会2日目の様子をお届けします。

 

【吹奏楽部発表】

 本校OBの方も助っ人に入ってくださり、いつも以上に演奏に迫力が増しました。

 軽快なリズムに、会場からも手拍子が沸き起こりました。

 

【「ひのきの時間」発表】

  各グループが、これまでの活動の中間発表を行いました。

 

【音楽会】

 各学年の合唱、職員合唱、全校合唱それぞれにこれまでの練習の成果がしっかりと発揮された合唱で、鳥肌が立ちっぱなしの校長でした。

 

【閉会式】

 最初に前日行われた体育祭の表彰がありました。

(職員も表彰されました!)

 そして、閉会セレモニー、閉会宣言と続きました。

 

 終わってしまうとあっという間ですが、笑顔あふれる充実の2日間となりました。(ステージバック右上の空白部もしっかりピースがはまりました!)

 

 

 

総合発表会1日目!

 9月27日(金)― 遂に総合発表会当日を迎えました。1日目の様子を、プログラムに沿ってお届けします。

 

【開会式】

 モザイクアートによるステージバックに浮かび上がる『Piece』の文字。(右上の一部が欠けていますが、ここはどうなるのでしょうか…?) そして、当日を迎えるまでの過程を映像で振り返りました。

 そして、実行委員会役員生徒により、総合発表会の開会が宣言されました。

 

【教科発表】

 人権作文や社会を明るくする運動作文、英語スピーチ、各学年のダンスの発表がありました。

 どの発表からも表現面での成長を感じました。

 

【展示見学】

 各教科や学年行事での学習の成果をお互いに見合い、刺激を受けている様子が伺えました。

 

【体育祭】

 紅白2チームに分かれ、大縄跳び、玉入れ、騎馬戦、全員リレー、選抜リレー等の競技に取り組みました。

 声援が飛び交い、学年関係なくみんなが笑顔になって取り組んでました。

(激戦?を終えて、全校で記念写真)

 いい余韻のまま2日目に向かえそうです。

 

 

 

 

生徒会企画『Pieceを探せ!』

 9月26日(木)―いよいよ総発(総合発表会)前日となりました。

 本年度の総発のテーマは『Piece』。当日に向けてより意識を高めるために、生徒会企画『Pieceを探せ!』が行われました。

 全校を紅白2チームに分け、校舎内に隠された全校生徒一人ひとりの思いが書き込まれたピースを制限時間内に探してくるミッションが課されました。

(各教室では、ピースの獲得状況がリアルタイムで表示されていました)

 見つけたピースは体育館の本部へチーム毎に報告し、所定の場所でパズルのように貼っていきます。

 10分間の時間延長の末、全部のピースが無事に見つかりました。出来上がった『Piece』の文字を囲んで、全校で記念撮影。当日に向けて気持ちが高まってきました!

 

 

 

1年習字 & 走る職員!?

 9月25日(水)―「総合発表会まで あと2日」

 1年国語では、習字の学習を行いました。地域在住の教師経験のある方を講師として迎え、「月光」という字の行書に取り組みました。まず、筆の運びを指で確認しました。「トン、スー、筆を上げたら次の場所へねらいを決めて、トン、スー。楷書の時よりもスピードをつけてね!」

 実際に指で確認する生徒たち。

 筆で挑戦!(最初はお手本をなぞりながら…)

 集中して取り組んでいました。納得いく作品は仕上がったでしょうか?

 

 話はガラッと変わって、この日の生徒下校後のグランドでは―

 走る、走る!

 職員も青春真っ只中ですよ!

 

 

PTA作業

 9月21日(土)にPTA作業を実施しました。時折、雨粒が落ちてくる曇天の中でしたが、保護者の皆さんのテキパキとした作業ぶりで、小一時間の作業で校舎周りが一段とスッキリしました。

 作業後はこんな感じです。

 PTAの方々に心から感謝申し上げます。週末に迫った総合発表会が、この整備された環境にふさわしいものとなることを切に願います。

朝の合唱練習風景

 総合発表会に向け、朝や帰りの学活の時間に各学年で合唱練習に取り組んでいます。場所は、音楽室、こまくさホール、体育館と振り分けられていますが、9月20日(金)の朝は、意外な(?)場所から歌声が響いてきました。

 本校敷地内には「野外音楽堂」というおしゃれな名前のついた場所(下図の赤丸部)があります。が、実際は使用する機会がなくきているのが現状です。

 その野外音楽堂へ、朝の合唱練習に2年生が集まってきました。

 「ここまで声が届いてきたよ!」と音楽科職員が笑顔で声をかけていました。

 歌声が響く学校っていいですね。

 

3年家庭科の授業から

 9月19日(木)の3年家庭科の授業の様子をお届けします。

 3年生は、信州の南部に昔から伝わる防寒着である「ねこ」の製作に取り組んでいます。

 完成が近づいてきています。この「ねこ」があれば、冬場も寒さにへこたれず受験勉強に励めそうですね。

2年体育の授業から

 9月18日(水)の2年体育の授業風景から―

 体育館で、総合発表会で発表するダンスの練習に熱心に取り組んでいました。

 

 それぞれのパート毎、自分たちで進めている姿が頼もしいです。

総合発表会まであと…!

 3連休明けの9月17日(火)の朝、総合発表会実行委員会の生徒たちが職員室の大机で生徒会担当職員と打ち合わせをしていました。

 「自分事」として感じ始めている中学生の姿はどことなく大人っぽく見えてくるものですね。

 爽やかに伸びよ、上松中生! 

「ひのきの時間」の取組から

 9月13日(金)の「ひのきの時間」の「歴史・観光グループ」の取組の様子をお届けします。

 総合発表会での発表に向けて準備をしています。

 『上松の歴史』—どんなことを探究してくれているのでしょうか。

 聞いている人を意識した発表に高めていってほしいと思います。

 

1年美術の授業から

 1年美術『しぐさで語る』—言葉を語らない動物が“姿”で生き方をもの語る―そんな動物の姿を新聞紙で表現することを通して立体構成をねらっていく単元です。

 構想を固めて、それぞれに制作に取りかかる生徒たち。

 教科担任との対話(アドバイス)もヒントになりそうですね。

1・2年合同体育祭練習

 9月11日(水)―

 当日のプログラムに計画されている「体育祭」に向けて、1・2年生が合同で、紅白2チームに分かれて行いました。(本番は3年生も加わります)

 まずは気合づけの「声出し」から。

 「玉入れ」

「大縄」

 体育館に歓声や笑い声が響くひと時となりました。この勢いで当日に向かってほしいと思います。

全校音楽

 9月10日(火)の6校時終了後、体育館で全校音楽を行いました。総合発表会での全校合唱『だいじなもの』にどう取り組んでいくか―最初に音楽集会を進める担当生徒から思いが語られました。

 その後は、ソプラノ・アルト・テノールの各パートに分かれて音取りをしました。

 全校で取り組むことで、より意識を高めていってほしいと願います。

 

 

 

「ひのきの時間」の取組から

 敷地内のサルスベリが鮮やかです。

 先週9月6日(金)の「ひのきの時間」の「伝統芸能グループ」の活動を紹介します。ちょうどこの日は地元の「諏訪神社例祭」があり、いつも指導に来てくださる上若連の方たちが行う「拾弐当」(じゅうにとう・・・悪魔払い)の様子を生で見学しました。

 伝統芸能と地域の結びつきを肌で感じた生徒たち。今後の活動にも生きてくることでしょう。

 

足元からきちんと

 総合発表会が近づくにつれて慌ただしさは増していますが、そんな中でも落ち着いて日々の清掃に取り組む生徒たちの姿に心が洗われます。

 

2年職場体験学習

 9月4日(水)、5日(木)の2日間、2年生が職場体験学習を実施しました。町内および近隣町村の約20もの事業所の方々にご協力いただき、学校の授業では味わえない貴重な体験を積むことができました。

お互いの合唱を聴き合いました!

 音楽会に向けて、朝や放課後の活動の時間に合唱練習に取り組んでいます。この日の放課後は、1・2年生がお互いに合唱の中間発表をしました。

 最初に1年生から―。

 聴いていた2年生からの感想発表。

 続いて2年生が発表しました。

 1年生からも感想が出されました。

 学級内での練習とは違う雰囲気で緊張感もあったことでしょう。ここで感じた課題をこれからの練習に生かし、さらに高めていってほしいと願います。

熊の目撃情報

 9月3日(火)の朝、生徒が「グランドの奥の熊がいました!」と報告してくれました。

(写真奥のサッカーゴールの向こう側に…)

 場所を確認し、直ちに町役場へ連絡。数分後に町内に広報が流れ、警察や猟友会の方が敷地内を巡視に来てくださいました。

 「山へ逃げちゃいましたね」とのことでしたが、自然に囲まれた場所にある学校なので、鳥獣と共存していくことは避けられないことです。生徒へは「熊鈴の携帯」「できるだけ複数で下校」「熊を見かけたら静かに避難」等を指導しました。鳥獣類の習性や対処法を頭に入れながら生活していきたいと思います。

2学期最初の「ひのきの時間」

 8月30日(金)に2学期最初となる「ひのきの時間」がありました。そこでの「郷土料理グループ」の取組を紹介します。

 今回は、地元で『ジビエ工房 木曽』を経営されている百田 健二郎さんからジビエ料理について教えていただきました。

 「今日使うお肉は、そこ(学校のそば)で獲った鹿の肉だよ」(クマも一緒に捕獲したそうです)

 その時の写真を見せてくださいました。

 角がすごい!

 肉の切り方にもコツがあるそうです。

 各班で切って、フライパンで焼いて食べてみました。

 「おいしい!」「味が濃いよね!!」(生徒たちの声)

 このほかにも、百田さんがあらかじめ仕込んできてくださった「鹿汁」もいただきました。

 ジビエも郷土料理の一つであることを知る貴重な機会となりました。百田さん、ありがとうございました!

 

3年音楽の授業から

 昇降口には総合発表会までのカントダウンが表示されています。

 音楽会に向けた3年生の音楽の授業を覗いてみました。

 そこでは「『声を“しっかり”“腹から”出す』とはどういうことだろう?」という学習課題が共有され、各パートで音取りをしながら確認していました。

 “3年生らしい”豊かなハーモニーで全校をリードする姿に期待します!

郡内の先生方に授業を参観いただきました!

 8月29日(木)に木曽郡研究主任会が本校を会場に実施されました。郡内各校の研究主任の先生方に、5校時の各学年の授業を自由に参観いただきました。

【1年 数学】

【2年 理科】

【3年 国語】

 どの学年でも友と関わり合う場面が見られました。(2年と3年に授業では、夏休みに職員研修で学んだ「問いづくり」の授業を行いました)

 前向きに取り組む生徒や職員の姿を郡内の先生方に見ていただけたことをとても嬉しく思います。

 

(その後の研究主任会の様子です)

避難訓練

 8月28日(水)に避難訓練を行いました。生徒へは期日のみ伝え、どの時間帯でやるかは伏せて実施しました。

 授業中に緊急地震速報(訓練用)が入り、その後、地震の効果音が流れました。「地震発生!」—直ちに机の下に入って身を守る生徒たち。

 地震に伴い火災が発生する状況を想定した訓練でしたが、黙って避難場所へ集まることができました。

 大きな声で、緊張感をもって人数や査察状況を報告する本校職員。

 木曽消防署や上松町消防団の方々からも、「落ち着いて取り組んでいた」と講評いただきました。

 「南海トラフ地震臨時情報発令」「台風10号接近」等、災害が身近に迫ってきている感があります。より自分事として行動できる生徒たちであってほしいと願います。

 

 

3年総合テスト

 8月27日(火)は、3年生の総合テストがありました。(…“ねない”?)

 テスト直前の3年教室を覗くと、最後の追い込みに余念がありませんでした。

 いよいよテストが始まりました。夏休みに頑張った手応えは―?

 

2学期始業式

 8月26日(月)から2学期が始まりました。学校に生徒の元気な声が戻ってきました。

 始業式では、各学年の代表生徒が、2学期の決意を具体的に発表してくれました。

 その発表を真剣に聞く生徒たち。

 学校長からは、登校日数82日の2学期に、各学年に寄せる願いを伝えました。

 生徒が大きく成長する学期になる予感がしています。

 

 

校内職員研修会

 夏休み最終週の8月22日(木)、昨年度に引き続き、『問いを創る授業』等のご著書で全国的に活躍されている桜美林大学教授の石黒康夫先生を講師にお招きし、「子どもの言葉で問いを創る授業」についての職員研修を行いました。 

 真剣に取り組んでいる様子が伝わりますか?

 問いを引き出す「問いのタネ」づくりのグループワークも行いました。

 研修後、職員室に戻ってからも、お互いの「問いのタネ」を検討し合う姿が見られました。

 来週26日(月)から始まる2学期の授業にきっと生かされることでしょう!

 

夏休みに入りました!

 7月25日(木)から8月25日(日)までが夏休みです。夏休みに入ってすぐの学校の様子です。

 部活動に汗する生徒たち―

 広い敷地内の草刈りに励む用務員さん―

 休みに入ったとは言え、それぞれに頑張っています!

1学期終業式

 7月24日(水)は1学期最終日でした。

 終業式では、賞状伝達の後に、各学年代表生徒による感想発表、校長講話と続きました。

 下校時は、職員も生徒たちを見届けました。たくさんの荷物を抱えながらも、笑顔で下校する生徒たち。この笑顔に支えられた1学期だったなぁ…としみじみ感じる校長でした。

3年租税教室

 7月23日(火)に、木曽税務署の方を講師にお迎えし、3年生を対象に租税教室を実施しました。

 国民の三大義務の一つである「納税」。そんな税の仕組みや、税金の意義・役割について学習しました。

 「1億円」の重さを体感!(レプリカです)

 近い将来、社会人となっていく生徒たちが、「税」について自分事として考える時間となりました。

1学期最後の「ひのきの時間」

 7月22日(月)に、1学期最後となる「ひのきの時間」がありました。どのグループも、現状を確認するとともに、2学期の見通しをもつ時間となっていました。

 

【郷土料理グループ】

 

【歴史・観光グループ】

 

【伝統芸能グループ】

 

【Musicグループ】

 

【駅伝グループ】

あいさつ旬間

 現在、生徒会による「あいさつ旬間」実施中です。

 毎朝、総務会、代議員会、校風委員会の生徒たちが生徒昇降口前に出て、登校してくる生徒たちに元気にあいさつをしています。

 1学期も残りわずかとなりましたが、積極的にあいさつを交わすことで、1日を気持ちよく過ごし、生徒会も学校の雰囲気も「Up  Date」(本年度の生徒会スローガン)していくことを願います。

1年森林体験学習

 7月19日(金)に1年生が町内赤沢自然休養林で森林体験学習を行いました。

 午前中は遊歩道の整備作業(チップ蒔きと丸太の補修)を体験しました。

 作業後の遊歩道。

 作業後のお弁当のおいしさは格別です!

 自然のプール(?)で食後の運動を…

 午後は森林鉄道にも乗車させていただきました。

 体験を通して、上松町の魅力をあらためて感じる1日となりました。

 

フォルツァタイム

 7月18日(木)に、全校の中を深めると共に体力の向上を図ることを目的として、生徒会体育委員会による集会「フォルツァタイム」を行いました。内容は、各学年で赤白2チームを作っての「赤白クラス対抗大縄跳び」です。

 3分間の練習を終え、いよいよ本番!

 「人数×最高連続回数」が得点となります。(残り2分…衝撃・ガーン!)

 全校が一堂に会し、盛り上がりを体感するひと時となりました。