学校からのお知らせ
総合発表会1日目!
9月29日(金)、遂に総合発表会当日を迎えました。
朝から、この日を祝福してくれているかのような秋晴れです!
1日目の様子を、プログラムに沿ってお届けします。
【開会式】
完成したステージバックを前に、役員生徒が堂々と開会宣言。いよいよ2日間の幕が開きました!
【教科発表】
6名の生徒による「意見文発表」
各学年からの自主的な発表者による「英語スピーチ」
学年ごとに体育の学習の成果を発表した「ダンス」
【展示見学】
それぞれの力作にじっくり見入る姿がありました。
(地域の方もじっくり見学をされていました)
【体育祭】
晴天の下、大縄跳び、借り物競争、メドレーリレー、全力リレー等の種目に全校が燃えました。
過ぎてしまえば、あっという間に1日目が終了してしまいました。事故やケガもなく、いい余韻を残して2日目に向かえそうです。
総合発表会前日!
9月28日(木)、総合発表会前日を迎えました。
2校時までは通常の授業を行い、3校時以降は総合発表会に向けた特別日課となりました。
ここでは生徒会企画の様子をお届けします。
全校縦割りのグループに分かれ、なぞ解きをしながら校舎内に隠された「果実」を探し、一昨日に全校で制作したステージバックに貼り付けるというミッションを行いました。
グループで協力しながら「果実」を探していました。
探した「果実」を思い思いにステージバックへ貼っていきました。
総合発表会前に、一段と全校の気持ちがまとまってきた感じがします。
町教育委員会の方々、ありがとうございました!
9月27日(水)は、町の教育委員会の方々がみえて、先日16日(土)のPTA作業では手が回らなかった駐車場やプール周辺の除草作業をしてくださいました。
フェンスに巻きついていたツルも丁寧にとってくださりとてもスッキリしました。
私たちの教育活動をいつも陰で支えてくださる教育委員会をはじめ地域の方々に心から感謝申し上げます。
全校制作!
9月26日(火)の生徒会の時間は、体育館で総合発表会のステージバックの全校制作を行いました。
手に絵具を塗って笑顔の生徒たち。
この時点ではまだ完成途中です。全貌が明らかになるのは当日までのお楽しみ!
総合発表会目前の3年生の姿から
いよいよ今週末が総合発表会です。特に生徒会の先頭に立つ3年生は気持ちが落ち着かないのでは…と思っていたのですが、9月25日(月)の1校時に授業(理科)を覗いてみると、そんな心配は杞憂で、真剣に友と学び合っている姿がありました。
“根っこ”を疎かにしない3年生の姿に心が洗われます。
「ひのきの時間」
9月22日(金)の「ひのきの時間」は、いよいよ来週に迫った総合発表会前に活動ができる実質最後の時間でした。各グループ、発表に向けて準備に余念がありません。
[伝統芸能グループ]
今回も地域の方々が来てくださり、細かな点をご指導くださいました。
[えごまグループ]
協力してプレゼンを作成していました。ちなみに、6月にイノシシの出没?によりピンチに襲われたえごま畑は現在こんな感じです。
[歴史・芸術グループ]
チーム毎に発表のリハーサルをして、アドバイスし合っていました。
[Musicグループ]
体育館でリハーサルをしていました。
[駅伝グループ]
10月に予定されている駅伝大会に向けて、1000m走のタイムを計っていました。
[上松町PRグループ]
発表用のプレゼンの準備と、HP作成のために「駅伝グループ」への取材活動に取り組んでいました。
生徒会活動の様子
最近、恒例になってしまった感がありますが…
9月21日(木)の生徒会の時間の取組の様子をお届けします。
総合発表会に向けて、各委員会が分担されている仕事にしっかり、かつ、和気あいあいと取り組んでいました。生徒会長に「順調ですか?」と尋ねると、「はい、順調です!みんながしっかりやってくれているんで!」と明るく答えてくれました。嬉しい言葉ですね。
体育祭リハーサル
9月20日(水)の生徒会掲示板です。
この日の5校時に、総合発表会のプログラムの中にある「体育祭」のリハーサルを全校で行いました。
校庭に集合し(本校の校庭は天然芝です!)、体育委員が中心となって当日の種目や動きを確認しました。
いろいろな種目について、体育委員がモデルを示しながら説明してくれました。
(どんな種目か想像つきますか?)
最後は、全校による『全力リレー』を練習もかねて実際に走ってみました。
みんなが笑顔で取り組んでいて、上松中の一体感を感じました。
当日も天候に恵まれることを願います!
あと8日!
連休明けの9月19日(火)の生徒会掲示板です。
先週より、放課後の時間を中心にステージ発表のリハーサルスケジュールが組まれています。
この日は吹奏楽部のリハーサルでした。覗いてみると…
楽器の演奏はなく、立ち位置や流れを担当委員の生徒たちと真剣に確認し合っていました。このような一つ一つの積み重ねが本番につながっていくのですね。
PTA作業、ありがとうございました!
9月16日(土)にPTA作業を行いました。今月末に控えた総合発表会に向けた環境整備が目的です。
早朝より役員や担当の方々が入念に打ち合わせをしてくだいました。
はじめの会の様子です。休日にもかかわらず、大勢の保護者の方にご参加いただきました。
作業の様子から―
1時間強の作業でしたが、PTAの皆様のおかげでこんなにスッキリしました。ありがとうございました!
(本校の敷地の広さが伝わるでしょうか…?)
生徒が作成したホームページです!
9月15日(金)は「ひのきの時間」がありました。「上松町PRグループ」のHP班が原稿を作成してくれましたので掲載します。(興味のある方は、6/23付の本ホームページも併せてご覧ください)
総発に向けてー体育館ひな壇設置
総発(総合発表会)まであと10日です。
9月14日(木)の生徒会の時間に、代議員と美化委員の生徒たちが、ステージ発表の会場となる体育館にひな壇を設置しました。普段は体育館隅のスペースに置いてあるひな壇を運び出し、汚れを落としてステージ前に並べていきました。
だんだんと舞台が整ってきましたね。
「真剣に授業を受けよう」
昨日(9/12)の生徒会掲示板です。
総合発表会まで間近に迫っていながら、目標に「真剣に授業を受けよう」と掲げ、足元を見失わずに取り組んでくれる生徒会の姿勢に感動しております。
そんなことを感じながら、2年生の数学科の授業の様子を覗いてみました(単元は「一次関数」)。本校の数学科の授業は、より確かな理解の定着をめざし1クラスを2つ(αコース、βコース)に分けた少人数集団での学習を仕組んでいます。
αコースでは、方程式のグラフを考える授業を行っていました。
βコースでは、グラフを活用して文章問題を考えていました。
このような日常の姿が、総合発表会当日の土台になっていくものと信じています。
体育科「表現運動・ダンス」
現在、体育科の授業では各学年で「表現運動・ダンス」の単元の学習を行っています。
1年の授業の様子から―
グループごとにタブレットを活用しながら、動画に合わせて踊ったり、自分たちの踊りを録画したりしながら取り組んでいました。そして、録画した自分たちの踊りを見返して話し合う姿も見られました。
自分たちで学びを進められる1年生。頼もしい姿です。
この取組の成果は、今月末(9/29,30)に総合発表会で披露する予定です。
3年技術科の授業から
9月11日(月)の3年技術科の授業の様子をお届けします。
3年の技術の授業では、金属加工で「ペンスタンド」を製作しています。
金属板を自分のデザインした形に切ったり、自分たちでねじをつくったりしながら加工しています。
なかなか思い通りには切断できない金属板ですが、黙々と製作に取り組む3年生の姿を嬉しく思います。
土日も頑張る上中生!
9月9日(土)に安曇野市の三郷公民館で中信地区中学校英語弁論大会が開催されました。本校からも1年女子生徒が参加しました。
審査員の先生方や聴衆を前に緊張したと思いますが、上級生が多い中でも臆することなく堂々と発表しました。
9月10日(日)は、中体連ソフトテニスの中信地区新人大会個人戦が、松本市の浅間温泉庭球公園で行われました。
炎天下の中、一所懸命プレーする姿が見られました。木曽郡以外の中学校のレベルに触れる貴重な機会となり、今後に向けた課題を見つけたことと思います。
「少年の主張長野県大会」
9月7日(木)に「少年の主張長野県大会」が松川村立松川中学校で開催されました。この大会は、心身ともに成長期にある中学生が社会の様々な出来事や日常生活の中で感じたことなどを自分自身の言葉でまとめ、社会に向けて発表する大会です。
本年度、木曽地区の代表として本校2年の女子生徒が出場しました。引率した学級担任からは、「約300名の聴衆を前に、トップバッターとして堂々と発表してくれました!」と報告を受けました。
そして、翌9月8日(金)、その生徒が校長室に報告に来てくれました。
感想を聞くと、「人がいっぱいいて、加えて、一番最初で頭の中が真っ白になりました」「身振りを交えて発表する人や、目が不自由なのに表現力がとてもすごい人がいてびっくりしました」「でも、いい経験ができました!」と爽やかに答えてくれました。
この経験を糧にますます伸びてくれるものと期待します。
総合発表会まであと…!
9月7日(木)の朝の生徒会掲示板です。
頑張れ、上中生!
1年理科の授業から
9月6日(水)の1年理科の授業の様子です。
発生する気体の性質を調べるために、各グループで「水上置換法」で気体を集めることにしました。
まずは実験の準備からー
協力して気体を集めます。
集めた気体に、火のついた線香を入れると、赤みが増しました。
今度は石灰水を入れてみると、特に変化は見られませんでした。
(試験管内の変化に注目する真剣な目つきが素敵です)
ということは…?→「発生した気体は“酸素”だ!」
避難訓練
9月5日(火)に避難訓練を実施しました。生徒へは時間を知らせずに行いました。
3校時の授業中に緊急地震速報が入り、地震が発生した後に火災が発生したという想定で、教科担任の誘導により避難しました。
落ち着いて速やかに避難場所に集合した生徒たち。生徒や職員の人数確認も迅速に行えました。指導いただいた木曽消防署や上松町消防団の方々からも「非常によくできていました」と講評いただきました。
そして、何ともタイミングよく、本日の給食の献立は「非常食給食(救給カレー、救給根菜汁、いわしの梅煮)」。防災について考える1日となりました。
2年家庭科の授業から
9月4日(月)の2年の家庭科。黒板には本時の授業の流れが板書されています。
細かな作業ですが、真剣に取り組んでいました。
取り付けた後は、ちゃんと止めたり外したりできるかを確認。
この技能を身につけておけば、今後の生活の中でも役に立ちそうです。
環境整備(その2)
8月31日(木)の1校時に、全校作業を行いました。校舎敷地内の除草作業です。自分たちの学校の環境整備を地域の方に任せっきりではいけませんからね。
作業を厭わず取り組むことのできる生徒たちで本当に嬉しいです。
環境整備(その1)
連日の猛暑で、学校敷地内の草や枝葉が順調に伸びています。今週は、町教育委員会や地域の方が連日みえて、環境整備をしてくださっています。
熱い中での作業に、頭が下がります。
(とてもスッキリしました)
こんな地域の方々の思いに応えられる上松中生であれ!
1年発育測定
8月30日(水)の朝の保健室前の廊下の光景です。
中の様子をうかがうと…
1年男子の発育測定を行っていました。夏休み明けに「えらく背が伸びたなぁ」と思っていたこの写真の生徒に声をかけると、「1学期より5cm伸びました!」。
中学生の成長ぶりは羨ましい限りです。
校長室で面談を
「生徒も職員も笑顔で帰る学校」—校長が願う学校の姿です。そのことに少しでもつながることを期待して、2学期に入ってから、休み時間に生徒と個別面談を行うことを全校生徒に了解してもらいました。「校長室のソファへどうぞ!」
3年生から始めて、「好きなことや将来の夢」「困っていること」等を話題にしています。生徒と接する機会が少ない校長にとって、とてもありがたい時間となっています。
2学期最初の「ひのきの時間」
8月25日(金)の「ひのきの時間」の様子をお届けします。
前回から2か月ほど間が空いているので、前にやっていたことを思い出しながら取り組んでいました。総合発表会(9/29、30)で中間発表をすることになっています。
「学習問題を決めよう」(2年国語)
「他人任せにせず、自ら問いをもち、探究できる生徒」—これは本校が目指す生徒像の一つで、先日の2学期始業式でも校長から全校生徒へあらためて話題にした内容です。8月25日(金)の2年国語の授業では、2学期から入った単元『字のないはがき』(向田邦子さんの作品。戦争中の、向田さん一家のちいさな妹と、いつも怖いお父さんのエピソードを綴った実話)について、前時に音読をして感じたことや疑問に思ったことを全員が発表し、そこから学習問題を決め出そうとしていました。
自分事として考えていく今後の授業展開が楽しみです。
落ち着いた雰囲気が嬉しい2学期第1週
2学期がスタートして3日目となる8月24日(木)の学校の様子から―
靴がそろえられた下駄箱に安心します。
各教室では、どの生徒も前向きに授業に取り組んでいました。
夏休み明けも残暑厳しい日が続いていますが、全校が落ち着いた雰囲気で生活できていることを何より嬉しく思います。
3年生、頑張って!
8月23日(水)に、第1回3年総合テストがありました。夏休み明け、いきなりの“山場”を迎えた3年生。「頑張って!」と見守ることしかできませんが…真剣さが伝わってきました。
(テストの妨げとならないように廊下からー)
2学期が始まりました!
8月22日(火)から登校日数“85”日間の2学期がスタートしました。始業式では、各学年の代表生徒が具体的な課題を示しながら2学期の決意を発表してくれました。
校長からは、夏休み中の生徒の様子を写真で振り返るとともに、各学年と全校に向けた願いを伝えました。
「問い」をもって、探究する生徒の姿を期待しています。
また、今学期から新しいALTの先生をお迎えしました。
早速授業もありましたが、すっかりとけ込んでいる様子でした。
全体的に落ち着いた雰囲気で2学期をスタートすることができホッとしています。
閲覧くださっている皆様、2学期もよろしくお願いします!
環境整備へのご協力に感謝!
夏休み中、連日の猛暑で学校敷地内の緑が一段と濃くなってきた感じを受けます。
そのような中、町の嘱託職員の方々が生け垣の剪定に来てくださっています。
地域の方々に支えていただいて学びやすい環境が整えられているんだということをあらためて実感してます。
夏休み図書館会館日
夏休み中ですが、8月3日(木)に図書館を開館しました。
部活動を終えた生徒たちが利用していきました。
部活動・学習・読書 etc と充実した日々を送っているようで嬉しです。
暑さに負けず!②
8月に入りました。8月2日(水)も部活動に頑張る元気な生徒たちの姿がありました。
小中合同職員研修会
夏休み2週目の7月31日(月)、上松小中学校合同職員研修会を実施し、最近のニュースでも報じられている学校不審者への対策や対応について、木曽警察署の生活安全・刑事課の方から直接ご指導いただきました。
それぞれの学校の校舎配置図から安全対策を検討したり、不審者らしき人物が来校した場合の対応をロールプレイしたりしました。
実際には起こってほしくないことですが、万が一の事態に備えて、同じ町内の小中職員が意識を高くもつよい機会となりました。
夏休み、職員も学んでいます!
暑さに負けず!
夏休み中、7月24日(月)の部活動の様子をお届けします。
各部とも、こまめに水分をとりながら、暑さに負けない熱さで一生懸命取り組んでいました!
吹奏楽コンクール中信地区大会
夏休み初日の7月22日(土)に、本校吹奏楽部が吹奏楽コンクール中信地区大会に出場しました。
20日(木)に行われた壮行会での発表よりも完成度の高い演奏ができ、演奏後の生徒たちの表情は充実感に満ちていました。
1学期が無事に終了します!
7月21日(金)は、1学期最終日でした。
朝の登校時は、地域の方々によるあいさつ運動が昇降口前でありました。
礼儀正しく応対する生徒たち。地域の方々に支えられて1学期最終日を迎えられることに感謝です。
この日は、終業式の前に、ALTの先生とのお別れ式がありました。令和3年度から町内の保育園・小学校・中学校の全てを回っていただいた先生ですが、この度、ご自身の研究のためにアメリカに戻られることとなりました。全校からのメッセージを代表生徒が渡しました。
終業式では、各学年の代表生徒が1学期の感想を述べ、学校長からは1学期の歩みをスライドで紹介し、それぞれの成長を共有し合いました。
全員が無事に1学期を終えられることを何より嬉しく思います。事故やケガのない充実した夏休みを送って、休み明け8月22日(火)に元気に登校してきてくれることを切に願います。
吹奏楽部壮行会
7月20日(木)に、22日(土)の吹奏楽コンクール中信地区大会に出場する本校吹奏楽部の壮行会を行いました。
今まで中体連の大会ではいつも応援する側で頑張ってくれていた吹奏楽部。そんな吹奏楽部を、今回は全校で応援しました。
部長さんの思いのこもった決意発表。
全校を前にしての演奏。少人数ですが、一人ひとりの一生懸命さが伝わってきました。
放課後の練習では、壮行会の演奏からさらに課題を見つけ、特に、各フレーズの出だしをそろえることを意識して取り組んでいました。
本番まで練習できる時間は限られていますが、今できる最高の演奏を目指して頑張ります!
3年 租税教室
3年生は社会科で税について学習をします。その一環として、7月19日(木)に木曽税務署と町税務課の方に来校いただき、3年生を対象に租税教室を行いました。
木曽税務署の方からは税の種類や上松町の財政状況等を説明いただき、「どうしていろいろな名前の税があるのか」「どうして消費税は子どもも払うのか」等の生徒からの質問にも答えていただきました。
3年生は夏休み中に「税に関する作文」に取り組みます。この学びが生きることを願います。
ことわざに親しむ3年生
7月13日(木)、外は雨が降っています。(11日に登山と森林体験学習が無事に行えてホッとしています)
3年の国語の授業では、グループで机をくっつけて何やらカードを並べていました。
「夏に百人一首…?」と不思議に思いながらカードを覗いてみると―
「てつはあついうちにうて」「わらうかどにはふくきたる」 そこにはことわざが書いてありました。
教科担任が読み上げることわざに素早く反応する生徒たち。
中学3年生でも(?)、だんだんと熱くなっていました。楽しみながらことわざに親しむことができて一石二鳥ですね!
1年生は赤沢森林体験学習を行いました!
7月11日(火)に実施された1年赤沢森林体験学習の様子をお伝えします。
場所は赤沢自然休養林。ここでの体験学習の目的は、地域の財産である豊かな森林を大切に守り、役立てる営みを体験することを通して、将来の地域づくりに主体的に参画しようとする意欲を高めるとともに、集団の一員としての自覚と責任を持って行動できるようになることです。
現地に到着して最初に取り組んだのは遊歩道へのチップ撒き。森林管理署の方に説明いただきながら、班ごとに、チップを袋に詰めて撒いていきました。
作業後に昼食をとり、午後は休養林内を散策しました。
(自分たちが撒いたチップが敷き詰められた歩道を歩きました)
かつて材木の運搬に利用された森林鉄道にも乗せていただきました。
(どこかで見たことがあるような…)
地元にいながらにしてこのような充実した体験ができる環境を嬉しく思います。上松町のよさを内外に発信していく1年生の姿に期待します!
2年生が風越山登山に行ってきました!
7月11日(火)の2年生の風越山登山の様子をお届けします。
いよいよ登山のスタートです!
最初はこのような山道が続きます。(いきなり「もう疲れた…」の声も ^_^;)
「ピーー」の休憩の合図が鳴るとホッとします。
だんだんと傾斜がきつくなってきました。
「カヤトの丘」からの眺めに疲れが癒されます。
頂上アタック!
下山は滑りやすいので慎重に。
無事に登山口まで下山することができました。
多くの生徒が初めての登山でしたが、疲れている友だちに「頑張ろう!」と声をかけ合ったり、山から見える景色に「家が見えた!」と感動したりする姿がとても印象的でした。
大きなけがもなく登山を終えられたことにホッとしています。学校の「柱」としてさらに伸びてくれるものと期待しています。
(1年生の赤沢森林体験学習の様子は次号でお伝えします!)
明日(7/11)は!
明日7月11日(火)は、1年は「赤沢森林体験学習」、2年は「風越山(かざこしやま)登山」です。この日に向けて、各学年、係活動や事前学習を積み重ねてきました。1学期の締めくくりとして、充実感が感じられる行事となることを願います!
【1年】
引率職員の紹介がありました。学級長のかけ声に合わせ、全員で「よろしくお願いします!」
【2年】
結団式では、隊長(校長)から、明日の登山の成功祈願「なぞかけ」がー
「“明日の登山に向けて今日は早く寝ましょう”とかけて“校長”ととく そのこころは…」(オチはご想像にお任せします ^_^; )
「まとめる」力
各教科で、生徒自身がまとめる活動をとりいれています。7月7日(金)の授業場面から―
<2年 数学で>
<3年 社会>
このような活動を通して学習した内容の理解を深めるとともに、学ぶ楽しさを感じてくれたら嬉しいです!
引き渡し訓練
7月6日(木)に、1年生の引き渡し訓練を実施しました。集団下校が困難な災害緊急時(地震・土砂崩れ・不審者情報など)に、学校から保護者に生徒を安全に引き渡しできるよう手順を確認することが大きなねらいです。
14:00に保護者に引き渡しを行う旨のメールを流し、15:00~16:00に生徒の引き渡しを行いました。
こまくさホールに待機する1年生。
お迎えにみえた保護者の方の受付で確認し、生徒を確実に引き渡します。
駐車場の安全確認も重要です!
保護者の方々のご協力によりスムーズに訓練を終えることができました。実際は、気象状況や道路状況等も想定外の事態となる可能性はありますが、今回の流れを基本に対応できるようにしていきたいものです。
目的に合う画材は何だろう?(3年美術)
3年の美術では、『パッケージデザイン』の学習に取り組んでいます。
7月6日(木)の授業では、「目的に合った画材の使い方」を課題として取り組みました。
絵具、色鉛筆、マーカー等、いろいろと試しながら、教科担任に意見を求めたり、友の取組をのぞいたりして個々に追究していく姿が見られました。
えごま、ピンチ!(◎_◎;)
「イノシシにやられました!」―7月3日(月)の朝、生徒の報告を受け、前の週に苗を植えたえごま畑を見に行くと…
耕運機で耕したような跡が残っていました。被害を受けたえごまは一部だったので、目的はえごまではなく、土の中の生物でしょうか?
このことをお世話になっている地域の方にお伝えすると、早速駆けつけてくださり、「近所でちょうど使わなくなったのがあったから」とその日のうちに電気柵を設置してくださいました。(微電流仕様なので、人が触れても少しビリビリする程度だそうです)
翌朝ー
また土を掘り返されていたのですが、電気柵の外側でえごまは無事でした。電気柵、恐るべし!
(毎朝、えごまを気にかけてくれる生徒たち。「土の中の何を求めて来ているのか」を探ってもらっています)
今後どうなっていくのでしょうか。イノシシとの根比べとなりそうです。
1年理科の授業から
理科室横を通ると、教卓の所で生徒たちが教科担任に一生懸命説明(説得?)をしているので思わず立ち止まってしまいました。
ホワイトボードには、次のようなことが書かれていました。
「本当に金だけでできた王冠かどうかは、どうしたら分かるでしょう?」という学習問題に興味を持ってくいついた1年生。
席を離れて、自由に友だちと語り合っています。(手前の生徒は私の所へ説明しに来てくれました)
自分たちの考えを話したくて仕方ない感じです。
ちなみに学習内容は「さまざまな金属同士の見分け方」。このような活動の積み重ねで理解がより深まっていくものと期待します。
梅雨の合間に
7月に入りました。7月3日(月)は、朝から梅雨の合間の晴天に恵まれました。
(校舎後方にそびえるのは、2年生が今月11日に登る予定の「風越山(かざこしやま)」です)
1時間目の2年保健体育では、プールで水泳の授業が行われていました。「平泳ぎ」の息継ぎのタイミングを、お互いに泳ぎを見合いながら追究していました。
えごま定植 (≠『えごま定食』… ^_^;)
6月29日(木)の放課後に、ひのきの時間の「えごまグループ」が、えごまの定植を行いました。
ポットで育った苗を、地域の方に教わりながら畑に植えていきました。
苗を3本くらいずつとって、20~25㎝くらいの間隔で植えます。
きれいに定植することができました。これからの生長を見守ります。