学校からのお知らせ
校長講話
5月15日(水)に校長講話がありました。6月に上松町遺族会が町戦没者慰霊碑の清掃を行う計画があり、昨年度も有志の生徒たちが参加しましたが、地元の中学生としてその歴史や現状について知ってほしいと願い、「『上松町戦没者慰霊碑』を知っていますか?」というテーマで話をしました。
(以下、講話で使用したプレゼンの抜粋です)
講話後の生徒の感想からー「戦没者は若い人が多く、胸が、苦しくなった」「上松で戦没者はあまりいないと思っていたがお亡くなりになった人たちは200人を超えているなんてびっくりしたし戦争はあってはならない事だなと思った」「地域の人に喜んでもらえるように、積極的にボランティア活動に参加したいと思った」
少しでも生徒の心に響くものがあれば嬉しいです。
1年数学の授業の様子から
5月14日(火)、1年数学の授業を覗くと、「指数」について学習をしていました。
(-2)4 と -24 。カッコの意味や指数がどこに関係しているかを確実に把握しているかがポイントです。
全体での確認後、練習問題に取り組み、解けた人は教科担任にチェックしてもらっていました。
友だちと考え合う姿も。
できることを少しずつ増やして、より自信をつけていってほしいですね!
第1回町内教育関係者研修会
5月13日(月)に、第1回町内教育関係者研修会を本校を会場に行いました。この会は、町内の教育関係者が一堂に会し、小中学校の取組や子どもの具体の様子から上松の子どもの姿を語り合い、相互に学び合い連携を深める機会とすることを目的として、年に2回計画しています。
参会された方々に、5校時の授業を自由に参観いただきました。
授業参観後は、全体会を行い、小中それぞれの校長からグランドデザインを説明、参観した授業を通しての意見交換、小中共通の教育課題や目指す上松の子ども像の共有をしました。
「地域全体で上松の子どもを育てていこう」という思いを確認する時間となりました。
1年生も正式に入部して活動してます!
ゴールデンウイーク明けより、1年生が正式に入部して部活動が行われています。
初めての1年生に寄り添いながら教える先輩の姿も見られ、嬉しくなります。
学級協議会
5月9日(木)に行われた、各学級での学級協議会の様子をお届けします。学級協議会とは、生徒会を行った翌日に、各委員会からの連絡等を報告したり、生徒会への意見や要望を話し合ったりするための時間です。
【1年】
【2年】
【3年】
(3年は学級協議会が終わって、周知事項を廊下に掲示しているところでした)
生徒一人ひとりが自分事として関わっていく生徒会であってほしいですね。
爽やかな季節ですね!
5月に入り、学校の敷地内に「クマガイソウ」が咲き始めました。鮮やかですね。
グランドでは2年生が体育の授業で50m走(体力テスト)に取り組んでいました。芝も、緑が見え始めてきています。
男子も女子も全力で走り、ゴール後にお互いの記録を確認しながら、「〇〇さん、すごいね!」「もう1回、走りたい!」と声をかけ合っている姿がとても爽やかでした。
3年復習テスト①
ゴールデンウイーク明けの5月7日(火)、3年生は本年度最初の試練(?) となる復習テスト(第1回)を受けました。
休み中の家庭学習の成果をきっと出せたものと信じます!
第1回生徒総会
5月2日(木)に、第1回生徒総会が行われました。
生徒会長から、本年度の生徒会スローガンが提案されました。
また、各委員会から活動計画が提案され、それについて質疑応答がされました。
活発な議論の下で、本年度のスローガンや各委員会の活動計画、予算案すべてが賛成多数で承認されました。
最後は、校長からエールを贈りました…^_^;
本年度の生徒会活動に大いに期待します!
「ひのきの時間」オリエンテーション
5月1日(水)に、本校の総合的な学習の時間の中に位置付いている全校縦割りグループ別探究活動「ひのきの時間」のオリエンテーションがありました。
本年度のテーマは「上中アゲアゲProject(アゲプロ)~私たちの力で、上松町を元気に~」。本年度は、「郷土料理」「伝統芸能」「歴史・観光」「駅伝」「Music」の5グループで活動します。この活動で大切にしたいことを全校で確認しました。
この後、各教室に戻り、個人個人で希望グループのアンケートに取り組みました。
グループに分かれての活動は5月17日(金)から始まります。楽しみですね!
1年学活「学級目標を決めよう!」
4月30日(火)の1年の学活では、学級目標を考える話し合いをしました。
どうして学級目標をつくるのか、どのように決めていくかを、最初に全体で確認。
「安易に多数決で決めようとせず、みんなが納得して創り上げてほしい」—学級担任の思いが伝わってきます。
そして、生徒の進行により、グループでの話し合いもとりいれながら、自分たちの目標について真剣に議論をしていました。
まだ話し合いは続きそうです。みんなの思いがつまった目標ができ上がっていくことを期待します。
修学旅行解団式
4月30日(火)に、3学年で修学旅行の解団式を行いました。考えてみると修学旅行に出発した日からちょうど1週間。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね。
統率係長の生徒から、「時間を意識した行動や挨拶、協力がしっかりできた3日間でした」と修学旅行の総括がされました。旅行期間中に意識した「学校の顔」としての自覚と、感じた「学級の絆」を、これからの学校生活でさらに深めていってほしいと願います。
修学旅行だより⑭
上松に近づいたバスの中では、ガイドさんが3日間を振り返り、スライドショーで上映くださいました。
そして上松へ到着。バスとはここでお別れ。「ありがとうございました」
到着の会では、お迎えに来てくださった保護者の方々へあいさつをし、各職員からも言葉を送りました。
天候にも恵まれ、全員が無事に戻ってこられたことが何よりです。この3日間で学んだことをこれからの学校生活に生かしてくれる3年生だと信じています。
3日間、ホームページを閲覧くださりありがとうございました🙇
修学旅行だより⑫
龍安寺の見学を終え、少し早めの昼食。
お腹を満たした後、3日間の修学旅行最後の見学地の銀閣寺へ向かいました。バスを停めた駐車場で奇跡が…(タクシーの屋根に注目!)
駐車場から「哲学の道」を歩いて銀閣寺へ。
境内に入るとー
一番高い場所から見える景色ー
十分に京都を味わい、見学を終えました。いよいよこれから帰路に入ります。
修学旅行だより⑩
(「修学旅行だより⑩」がアップされてないことに今気づきました😅時間は前後しますがお許しください🙇)
4月25日(木)、修学旅行最終日。最初の見学は、早朝の清水寺。天気も良好です!
清水坂も、昨日の混雑が嘘のようです。
「弁慶」が使っていたと伝えられている杖。持ち上げられるかな?
清水の舞台からの眺めも堪能しました。
音羽の滝でー「どの水を飲もうかな?」
宿舎に戻って、この宿舎で最後となる朝食をいただきました。
食後は宿舎を出る準備をしました。「来た時よりも美しく」
宿舎を出発する前に退館式を行いました。宿舎の方から教えていただいた京言葉で、感謝の気持ちを伝えました。「お~きに」
宿舎の方は、最後、私たちのバスの見送りまでしてくださいました。「ありがとうございました! 」
修学旅行だより⑪
宿舎を出て、2つの見学地を回りました。
最初は金閣寺。到着した時にはすでに、修学旅行生や外国人の方々でごった返していましたが、鮮やかな金色に目が覚めました。
お賽銭が鉢に入れば幸運が…!
金閣寺に続いて訪れたのは龍安寺。のんびりと石庭を眺める時間は何とも言えない感覚でした。
「吾唯足知」のつくばい。
青紅葉と苔が見事な境内。
わび・さびの世界にどっぷり浸かった一時でした。
修学旅行だより⑨
旅行隊2日目の夕食です。「今夜も豪華だなー」
夕食後は、宿舎から八坂の塔周辺までの夜の散策に出かけました。
「夜の京都」も味わうことができ贅沢な気分です。
楽しみにしていた修学旅行も、残り1日となってしまいました。
修学旅行だより⑧
タクシー班別行動を無事に終えることができました。
多くの班が、コースの最後に「清水坂での買い物」を入れていましたが、ものすごい混雑で上松中生を見つけるのに一苦労😵
みんな元気で、いい笑顔で帰ってきてくれたことが何よりです!
修学旅行だより⑦
4月24日(水)、修学旅行2日目の朝です。
明け方まで降っていた雨もどうにかやんでくれています。
食堂に、5分前には集合して席に着いていた生徒たち。みんな元気です。
お楽しみの朝食。
生徒の中に、今日が誕生日の生徒がおり、みんなで祝福をするサプライズもありました。
本日のメインはタクシー班別行動です。各班(A~H)、少し緊張?しながらも元気に出発していきました。
【A班】
【B班】
【C班】
【D班】
【E班】
【F班】
【G班】
【H班】
たくさんの出会いと体験をして帰館してきてほしいと願います!
修学旅行だより⑥
旅行隊は無事に宿舎へ到着しました。そこまでの、バスを停めた清水寺近くの駐車場の混雑ぶりと人の多さにはビックリ👀しました。
宿舎に入り入館式を行いました。「3日間、よろしくお願いします」
そして、お楽しみの夕食!
「うまい!😋」「おかわりお願いします!」と食欲旺盛の生徒たちでした。
あっという間に1日の行程を終えようとしています。心配していた雨に降られなかったことが奇跡のようです。今日1日、ありがとうございました🙇
修学旅行だより⑤
1日目最後の見学地は平等院です。藤の花が鮮やかで、境内に甘い香りがただよっていました。
立派な鳳凰堂に見入る生徒たち。
湖面に映る景色も素敵でした。
これから旅行隊は宿舎に向かいます。全員元気です👍️
修学旅行だより④
法隆寺を出た旅行隊が次に向かったのは興福寺国宝館。
阿修羅像や仏頭を生で見て感動。それから歩いて東大寺大仏殿へ。
金剛力士像の迫力に圧倒されー
大仏様の大きさにビックリ!
「この柱の穴(大仏様の鼻の穴と同じ)を通れたら幸運になれます!」
職員も挑戦ー(無事、通ることができました!)
見学後は、鹿との触れ合いタイムで癒されました。
これで奈良とさようならです。
みんな元気です!
修学旅行だより③
最初の見学地、法隆寺に到着しました。
西院伽藍に向かいます。
ガイドさんの五重塔の説明を真剣に聞いています。
「教科書で見るのとでは迫力が違うよね!」
有名な「柿くへば…」の石碑の前で。
見学後は、近くの食堂で昼食をとりました。
全員元気です👍️
修学旅行だより②
修学旅行隊のバス内の様子です。
「少し体を動かしましょう!」とバスガイドさんの音頭で、『ヘルメット体操』をしました。
「あっ、海!」「工業地帯だよね」
木曽との景色の違いに興味津々の生徒たちです。
修学旅行だより①
4月23日(火)、修学旅行のスタートです。早朝5時45分、全員元気に集合し出発の会を行いました。
お見送りにみえた保護者の方に「行ってきます!」
バスに乗車し、故郷上松をあとにしました。
いよいよ明日から修学旅行!
本日4月22日(月)に3年生の修学旅行結団式がありました。
統率係長の生徒が、修学旅行への意気込みを語ってくれました。
旅行隊長となる校長からは、3年生への願いを伝えました。
明日から3日間、奈良・京都の旅を満喫してきます!
(旅行の様子もできる限りお届けする予定です。乞うご期待👋)
交通安全教室
4月19日(金)に木曽警察署の方をお招きして交通安全教室を実施しました。
登下校時の歩行の仕方や日頃の自転車の乗り方について全校で考えました
自分の命を守るための学習に、真剣に取り組むことができました。
全国学力・学習状況調査
4月18日(木)に、3年生は「全国学力・学習状況調査」の教科に関する調査(国語、数学)に取り組みました。
これまで培ってきた実力を発揮できたでしょうか!?
第1回参観日
4月17日(水)は今年度1回目の参観日でした。
授業の様子から―
【1年】
【2年】
【3年】
【洗心学級】
参観授業を終え生徒下校後、PTA総会と学年PTAがありました。
【PTA総会】
【学年PTA】
平日にもかかわらず、大勢の保護者の方々にご来校いただいました。その期待に応えられるよう、「生徒も職員も笑顔で帰る学校」を目指していきます!
仮入部が始まりました!
桜が鮮やかな4月の第3週。
今週は、1年生の部活動仮入部期間です。待ちに待った (?) 放課後!
各部で、初めての1年生に優しく声をかける2・3年生の姿が見られました。“3年まで続けるぞ!”という強い意志をもって部活動を決めてほしいですね。
『学習サミット』
4月12日(金)に『学習サミット』を行いました。この会は、本校の学校教育目標「自ら学ぶ」の実現に向けて、学習の取組について全校で考えることを目的としています。
最初に、3年生のプロジェクトリーダーから趣旨説明がありました。
生徒たちからは、昨年度取り組んでみての感想や、おすすめの学習方法等の紹介がありました。
自分たちの学習について、生徒側からの発信によって意識化されていく本校の雰囲気を嬉しく思います。
学校長からは、昨年度より力を入れている「問いをつくる授業」について全校生徒への周知を図りました。
全体の会の後は教室へ戻り、各自が『がんばる宣言!』を記入しました。
この機会を通して、今年度、向学の気風がさらに高まっていくことを期待します!
今年度最初の避難訓練
「訓練、訓練。火災発生。火災発生。只今、理科準備室の薬品庫より出火。風が強く各校舎へ延焼するおそれあり。全員ただちに北駐車場に避難せよ!」—4月12日(金)に、本年度1回目の避難訓練を行いました。
整然と避難してきた生徒たち。
大きな声で本部へ報告する職員。緊張感が伝わってきました。
木曽消防署の方からも、「落ち着いて行動できていました」とほめていただきました。
実際には起こってほしくないことですが、いざという時に自分や周りの人たちの命を守るための訓練を真剣に行うことができました。
部活動オリエンテーション
4月11日(木)に1年生や部活動に入っていない2・3年生を対象に部活動オリエンテーションを行いました。
各部の説明の様子から―
【吹奏楽】
【女子バレーボール】
【男子バスケットボール】
【女子バスケットボール】
【サッカー】
【男子ソフトテニス】
【相撲】
授業の様子から
新年度に入り、本格的に授業も始まりました。各学級の様子をお届けします。
【1年】
【2年】
【3年】
【洗心学級】
【せせらぎ学級】
どの学級も落ち着いて追究する姿が見られ安心しております。
全校発育測定
4月9日(火)に全校発育測定を行いました。身長、体重、視力、聴力(1・3年生)、色覚(2年生希望者)等の検査を、各自が順々に検査場所を回って測定しました。
健やかに伸びよ、上松中生!
PTA新旧役員引き継ぎ会
4月8日(月)に行われたPTA新旧役員の引き継ぎ会の様子です。1日のお仕事を終えた遅い時間帯からの会でしたが、笑顔でお集まりくださいました。
それぞれの委員会や分担毎に引き継ぎを進めていただきました。
本校のPTAは伝統的に保護者の方が主体的に動いてくださり、心強い限りです。保護者の方々の「子どもたちのため・学校のため」の思いにしっかりと応えていかなくては…と、あらためて感じているところです。
部活動発足会
4月8日(月)の放課後、部活動発足会が行われました。
集合場所にきちんと並べられたカバンにハッとしました。
最初に、部長会会長が今年度の部活動にかける思いを語ってくれました。
続いて、部活動の発足にあたり、教頭から「学校目標『自ら学ぶ』は部活動でも一緒」「『感謝』と『尊重』の気持ちを忘れずに」「『いい上松中生』『かっこいい上松中生』であってください」等のメッセージが贈られました。
そして顧問の紹介—「よろしくお願いします!」
“夢多き青春の日に”(校歌の一節)、大いに燃えてほしいと願います!
中学校で初めての給食!
1年生の中学校での初めての給食の様子をお届けします。
コロナ前は全校が集まって給食を食べていた「ランチルーム」ですが、現在は1年生の給食場所となっています。1年生を「学校の宝」として迎え入れる本校ならではのシステムとも言えます。(他の学年は各教室で食べています)
早く慣れてもらおうと、3年生の保健給食委員の生徒たちがサポートに入ってくれました。
トレーを持って、ごはん、主菜、副菜等を、順々に載せて運んでいきます。
初めてだった割にスムーズにできました。
ちなみに、中学生になって初めての給食の献立は「ごはん、豚汁、鰆の黄金焼き、菜花のおひたし、牛乳」でした。「小学校の時より魚が大きい…!?」という声も聞こえてきました。よく食べて、健康な体を作ってほしいです。
新年度、気持ちよく学校生活を送るために
4月5日(金)、新1年生が加わり本格的に学校生活が始まりました。
1校時は、学校生活オリエンテーションが行われました。新年度スタート時に、学校生活のルールやマナー、授業への臨み方等を全校で確認しました。
資料にしっかり目を配る1年生—
2校時には、生徒会入会式が行われました。拍手で迎えられる1年生。
生徒会長から1年代表生徒にファイルが授与され、正式に生徒会へ入会することができました。
その後、各委員会についての説明がありました。
大きな目的は、1年生に上松中のことをわかってもらうことでしたが、2・3年生にとっても、あらためて基本に立ち返る機会となりました。生徒一人ひとりの自覚で、さらに学校生活がよりよくなっていくことを期待します。
令和6年度入学式
4月4日(木)、昨日の雨が上がり晴れ間ものぞく中、令和6年度の入学式を無事に挙行することができました。
受付前の昇降口前の様子から―
式の中で、学校長からは「中学校は『大人になるための学校』。そこで、何を目標にし、そのために何が必要かを具体的に自分に問い返し、一つ一つ積み重ねていってください」とエールを贈りました。
そして、2・3年生との対面。代表生徒が、堂々と中学生になる決意を述べました。
式が終わって、緊張(?) の学級担任との顔合わせ。
記念写真も撮りました。
これから始まる中学校生活で「大人」になるために歩んでいく新入生の姿を楽しみにしています。
春休み中の1・2年登校日
3月27日(水)は、新年度準備のための1・2年登校日でした。
まず、教室移動作業からとりかかりました。
新しい教科書も各学年の教室へ運びます。
清掃も行いました。
教室移動を終えた後は入学式の式場準備です。
最後に、式練習も短時間行いました。
半日の活動でしたが、みんなで協力して新年度の準備をスムーズに行うことができました。
生徒たちの表情からは進級する自覚が伝わってきて、新年度のスタートに期待を感じます。
卒業式
3月15日(金)、遂に卒業式当日を迎えました。天気も味方をしてくれました。
卒業生入場。
卒業証書授与。
校長からは「『なりたい自分』になってください」の言葉を贈りました。
卒業生の歌。このメンバーで歌う最後の合唱。
全校で『旅立ちの日に』を合唱。
次のステージへ一歩踏み出していく卒業生。中学時代に学んだことを糧に頑張ってください!
離任式ー卒業生と別れた後、今度は職員との別れが…
本年度の生徒会のスローガン同様、『一期一笑(会)』の尊さをあらためて感じます。
最後は、職員で卒業生を見送りました。卒業生、保護者の方々、みんなが笑顔でした。そのことが何よりです。
3年生が巣立ち、大勢の職員も転退職することで寂しさも感じますが、半月後にはもう新年度が始まります。新たな出会いを期待して、準備を整えていきたいと思います。
3学期終業式
3月14日(木)は、3学期終業式が行われました。
最初に、各学年の代表生徒による3学期を振り返っての感想発表がありました。どの生徒も具体的なエピソードに触れ、その子らしさのあふれた発表でした。
学校長からは、3学期を画像で振り返りながら生徒たちの成長を共有するとともに、「忘れてほしくないこと」として、今年の元旦に突如起こった能登半島地震を通して様々な場面で力強く生きている中学生の姿を紹介し、「今後、この地震を身近で体験した人やボランティア活動をした人たちと出会った時に、自分は何を感じ、何をしたのかを語れる人になってください」との思いも伝えました。
(3学期の『上中山』もここまで登ってきました!)
あとは卒業式を残すのみとなりました。
生徒や職員の想いがたくさんつまったいい卒業式になるものと確信します。
3年 性の学習
3月13日(水)、信州大学出前講座の一環として、信州大学医学部保健学科教授の金井 誠先生を講師にお招きし、3年生対象に性の学習を行いました。
「半年後、皆さんの生活は今とかなり変わっていることでしょう」— 中学校卒業後は、新しい環境や交友関係の広がりにより心が開放的になり、加えて、近年、若い人たちの間では異性との交友のハードルが低くなって、性感染症や望まない妊娠が大きな問題になっているということを、具体的な事例やデータをもとに教えていただきました。
「正しく判断するには、正しい知識と倫理観が必要。正しい知識を身につけるために自ら学ぶのです」と本校の学校目標『自ら学ぶ』とも関連づけてお話しくださいました。
( ↓ すかさずメモをとった生徒の学習カード)
自分ばかりでなく、家族や周りの人たちの幸せにも関係してくる内容でした。ここで学習したことを、卒業後も大切にしていってほしいと願います。
3年生を送る会
3月13日(水)に行った「3年生を送る会」の様子をお届けします。
1・2年生が3年生を拍手で迎え入れます。
3年生に事前にとったアンケートから作成した「3年間思い出ランキング クイズ」を、全校縦割りチーム対抗戦で行いました。「修学旅行で一番楽しかった事は何でしょう?」「〇番!」
クイズを楽しんだ後は「思い出ムービー」。3年生の、1年生の頃からの歩みを映像にまとめた感動的なムービーでした。上映後、涙を流している女子生徒もいました。(2年生徒たちが編集したものだと聞いてビックリ!)
最後に、3年生へ記念品が贈呈されました。下級生からのメッセージが添えられた名前入りのボールペンだそうです。
紙吹雪の中を退場する3年生。きっと、中学校時代の思い出の一つとして残ることでしょうね。
園児さんへの贈り物
下の写真は、総合的な学習の時間「ひのきの時間」の歴史・芸術グループの生徒が、保育園児向けに製作した「ピタゴラ装置」です。下の木球を上から転がすと、複雑に作られた木の橋を伝って、左下の黒いカップに入る仕組みになっています。
3月12日(火)の放課後、製作した3年生徒が上松保育園を訪問し、この装置を贈呈しました。
かわいらしい園児さんを前に自然と笑顔になる3年生徒。
実際に遊び方を実演して見せました。
そして園児さんも挑戦!
園児さんたちが興味を持ってくれたら嬉しいですね。
ヤマトイワナ放流
3月12日(火)に、昨年12月下旬から育ててきたヤマトイワナの稚魚を放流しました。
水槽からバケツに稚魚を移します。
昼休み、みぞれ混じりの天候ではありましたが、有志で敷地内を流れる木曽川の支流に放流しました。
水槽の中から大河?に力強く泳ぎ出した稚魚たち。一足早い卒業式となりました。
たくましく育ってほしい!
「同窓会入会式」&「サードブック贈呈式」
3月11日(月)に、3年生にとって2つの節目となるイベントがありました。
1つ目は、同窓会入会式です。本校には昭和62年度に設立された「上松中学校同窓会」があります。会則に「本会は、会員を育んだ母校と郷土をこよなく愛し、以ってその発展に寄与する」とある通り、同窓会の皆様からはいつも温かいご支援をいただいています。
まず、同窓会長様から、3年生の入会を歓迎するお話をいただきました。
そして、記念品(印鑑です)をいただきました。
そして、代表生徒が「入会の誓い」を述べました。
卒業後は、同窓会員として、母校に力を貸していただきたいと思います。
2つ目は、「サードブック贈呈式」です。上松町は、小学校入学時、小学校卒業時、中学校卒業時等の節目に、子どもたちへ本を贈呈くださいます。
校長から3年生一人ひとりに「サードブック」を贈呈しました。自分の手元には、自分が選んだ本が届きます。
代表生徒によるお礼のあいさつがありました。「いただいた本を心の支えにしていきたいです」
贈呈式後、図書館司書から配られた各自の中学3年間の貸し出し履歴を見入る生徒たちの姿も印象的でした。
臨時生徒総会
3月8日(金)に臨時生徒総会が開かれました。目的は、本年度1年間の生徒会活動の会計報告をすることです 。会の運営・進行は、3学期から生徒会を任されている2年生の役員たち。自分たちが進める初めての「総会」です。
会計報告と監査報告が整然と行われました。
全校生徒の挙手により、本年度の生徒会会計報告が無事に承認されました。
世間では連日、会計処理の問題が取り沙汰されていますが、このような機会を通して、様々な活動に関わるお金の流れや管理のあり方に関心をもつことを願います。
1・3年生の退場後に、会場を片付ける2年生の姿にも嬉しくなりました。
ヤマトイワナの水槽の水替え
これまでも何度かお伝えしているようにヤマトイワナの稚魚が順調に育っています。ですが観察している生徒が、水槽の底に白いカビみたいなものがたまっているのを発見し、水を入れ替えることにしました。
↓取り除いたカビ(らしきもの)
敷地内を流れる「洗心のせせらぎ」でバケツに水を汲み、数往復運びました。
きれいな水を静かに入れていきます。
突然の落水に驚いたのかもしれませんが、いつも以上に水槽内を活発に泳ぐ稚魚たち。だいぶ “らしく” なってきました。—「来週、放流してもよさそうだね」
1年美術「お面で○○祓い」
3月6日(水)の1年美術の授業風景です。
「お面で〇〇祓い」というテーマで、お面の創作に取り組んでいました。「〇〇」の部分には、自分の中から追い出したいことだけではなく、自分に降りかかってほしい内容も含まれるそうです。
制作に打ち込む生徒たちの真剣な表情が素敵です。十代の感性の詰まった作品が仕上がりそうです。