学校からのお知らせ

参観日

 4月23日(水)は本年度最初の参観日があり、大勢の保護者の方々に来校いただきました。

 各学級の授業の様子から―

【1年 英語】

 

【2年 数学】

 

【3年 道徳】

 

【洗心学級 社会】

 

 授業参観後にはPTA総会が行われ、昨年度の活動報告ならびに本年度の活動計画や予算関係、会則の改正案、役員の改選等の重要議案がすべて拍手多数で承認されました。

 

 保護者の方々も加わり、学校全体にエンジンがかかってきた感じがします。

 

生徒総会

 4月22日(火)に本年度1回目の生徒総会が行われました。

 

 本年度の生徒会テーマは—

 

 その他、各委員会の活動計画もすべて承認されました。

 

 校長からは、生徒会テーマにピッタリな応援ソングの歌詞をスクリーンに映し出し、エールを贈りました。

 

 生徒たちの「アクティブ」な取組に期待します!

 

桜に囲まれて

 上松町の桜は今が盛りです(例年よりは遅いかな…?)。敷地内の桜に心が癒されます。

 

 

1年生部活動仮入部

 4月17日(木)から始まっている1年生の部活動仮入部(22日まで)の一コマです。

 個々にチャレンジして頑張っている姿も嬉しいですが、こんな場面にも胸が熱くなります。

今年度最初の避難訓練

 先週行った本年度最初となる避難訓練の様子をお届けします。この訓練は、1年生は中学校での避難の仕方、2・3年生は新しい教室からの避難経路を周知徹底することが目的です。

 業者さんの立ち合いの下、訓練用ではなく実際の装置を作動させて実施。職員も緊張の面持ちです。「理科準備室の薬品庫より出火。延焼の恐れあり。全員直ちにこまくさホール(雨天のため)に避難せよ」

 放送の指示で素早く廊下に並ぶ生徒たち。

 避難場所へ移動。

 学級担任からの人数報告。

 最後に木曽消防署の方から講評いただきました。「先生の指示を聞いて、静かに落ち着いて避難できていました」

 命を守るための訓練。「当たり前にできる」レベルを意識していきたいものです。