学校からのお知らせ
えごま、ピンチ!(◎_◎;)
「イノシシにやられました!」―7月3日(月)の朝、生徒の報告を受け、前の週に苗を植えたえごま畑を見に行くと…
耕運機で耕したような跡が残っていました。被害を受けたえごまは一部だったので、目的はえごまではなく、土の中の生物でしょうか?
このことをお世話になっている地域の方にお伝えすると、早速駆けつけてくださり、「近所でちょうど使わなくなったのがあったから」とその日のうちに電気柵を設置してくださいました。(微電流仕様なので、人が触れても少しビリビリする程度だそうです)
翌朝ー
また土を掘り返されていたのですが、電気柵の外側でえごまは無事でした。電気柵、恐るべし!
(毎朝、えごまを気にかけてくれる生徒たち。「土の中の何を求めて来ているのか」を探ってもらっています)
今後どうなっていくのでしょうか。イノシシとの根比べとなりそうです。
1年理科の授業から
理科室横を通ると、教卓の所で生徒たちが教科担任に一生懸命説明(説得?)をしているので思わず立ち止まってしまいました。
ホワイトボードには、次のようなことが書かれていました。
「本当に金だけでできた王冠かどうかは、どうしたら分かるでしょう?」という学習問題に興味を持ってくいついた1年生。
席を離れて、自由に友だちと語り合っています。(手前の生徒は私の所へ説明しに来てくれました)
自分たちの考えを話したくて仕方ない感じです。
ちなみに学習内容は「さまざまな金属同士の見分け方」。このような活動の積み重ねで理解がより深まっていくものと期待します。
梅雨の合間に
7月に入りました。7月3日(月)は、朝から梅雨の合間の晴天に恵まれました。
(校舎後方にそびえるのは、2年生が今月11日に登る予定の「風越山(かざこしやま)」です)
1時間目の2年保健体育では、プールで水泳の授業が行われていました。「平泳ぎ」の息継ぎのタイミングを、お互いに泳ぎを見合いながら追究していました。
えごま定植 (≠『えごま定食』… ^_^;)
6月29日(木)の放課後に、ひのきの時間の「えごまグループ」が、えごまの定植を行いました。
ポットで育った苗を、地域の方に教わりながら畑に植えていきました。
苗を3本くらいずつとって、20~25㎝くらいの間隔で植えます。
きれいに定植することができました。これからの生長を見守ります。
歯科検診
6月29日(木)の9:00過ぎの保健室—
パーティションの向こう側では歯科検診が行われています。
検診後、学校医の先生からは「全体的には昨年よりはいい…かな?磨き方もあるけれど、毎日の食事(よく噛んで唾液を出すこと)が大切なんですよ」とご指導いただきました。
授業参観・PTA講演会がありました!
6月28日(水)は授業参観とPTA講演会を実施しました。
最初に、授業参観の様子をお伝えします。
◇1年 社会
世界各地の気候区について、ICTを活用して学びました。
◇せせらぎ 美術
画材の基本的な扱い方を確認しながら、文字絵のデザインに取り組みました。
◇2年 理科
観察が難しい微生物について、カードゲームをしながら仲間同士で学びました。
◇3年 学活
「進路講話」として、郡内の高校の先生に来校いただき、直接お話を伺いました。
授業参観の後はPTA講演会があり、『子どもとメディア信州』のメディア・インストラクターの方から「知って安心!スマホ・ネットの3つのリスクとその対処法」というテーマで講演いただきました。
感染症および熱中症予防のため、保護者の方には、別室にてオンラインで聴講いただきました。
4月の参観日同様、今回も大勢の保護者の皆様にご来校いただきました。生徒たちの姿や学校の様子を好意的に受けとめていただいていればよいのですが…。
1年 社会科の授業から
6月26日(月)に1年で社会科の公開授業がありました。
単元は『世界各地の人々の生活と環境』で、生徒たちがこれまでまとめてきた世界の気候帯の特徴を、短い文章で表現し共有し合うことを通して、さらに理解を深めていくことがねらいです。
ちなみに、生徒たちがまとめたものはこんな感じです↓ (各自、自分が選んだ気候帯についてまとめています)
タブレットに、気候帯ごとの特徴を入力する生徒たち。
前時までのノートも参考にして考えています。
本日の生徒の学びが記録された板書。
授業後は、職員もこの授業を振り返り、中信教育事務所の指導主事の先生にご指導いただきました。
生徒も職員も日々伸びようと頑張っています!
プール開き
6月26日(月)の朝、全校でプール開きを行いました。
まず、生徒を代表して生徒会長からプール学習に向けた意気込みが発表されました。
そして、校長、教頭、正副生徒会長がプールの四隅からお清めの塩をまき安全祈願を行いました。
最後に、校長から「自分たちできれいにしたプールに愛着をもって、大いに体と心を鍛えてほしい!」と激励の言葉を贈りました。
事故やケガの起こらないプール学習となることを切に願います。
中体連夏季大会!③
6月24日(土)も頑張りました!
【サッカー】
「ひのきの時間」の取組を紹介します!
6月23日(金)に行われた「ひのきの時間」の活動の様子を、今回は「上松町PRグループ」のHP班のレポートで紹介します。
いいセンスしていますね! 私(校長)もうかうかしていられません…^_^;
英語で自己紹介
6月22日(木)の1年英語では、自己紹介の発表を行いました。
ポイントは「Eye contact」「Big Voice」「Smile」。発表前のウォーミングアップとして、まずはペアで練習。
そしていよいよ発表—
☆ポイント1: Eye contact!
☆ポイント2: Big Voice!
☆ポイント3: Smile!
それぞれの発表に対して温かい拍手が贈られました。
このような活動を通して、表現力を伸ばしていってほしいと思います。
3年 国語の授業から
6月21日(水)の3年の国語の授業風景です。
単元名は「リオの伝説のスピーチ」。
1992年6月にブラシルのリオデジャネイロで開かれた地球サミットにおいて、セヴァン・スズキさん(当時12歳!)が世界各国の代表を前に行ったスピーチの動画を真剣に見入る3年生の姿にゾクッときました。
この単元では、自分の立場や考えを明確にし、相手を説得できるように論理の展開などを考えて、話の構成を工夫することを学習します。学習後の3年生の「語り」が楽しみです。
1学期期末テスト
6月20日(火)は1学期期末テストを行いました。1年生にとっては初めての定期テストで、きっと小学校では味わったことのない雰囲気を感じたことでしょう。
黙々と取り組む生徒たち―
「人事を尽くして天命を待つ」 です。
放課後スタディ
6月20日(火)の1学期期末テスト前日の「放課後スタディ」の様子です。
やれば必ず力になる!(と信じています)
2年 家庭科の授業から
家庭科で、幼児の心身の発達について学習している2年生。6月19日(月)の授業を覗いてみると、グループごとに調理室の流し台に集まって何やらやっています。
近寄って見てみると、各自が両手でコロコロとお団子でも作っているかのようです。
何をしているのか聞いてみると、幼児にプレゼントするおもちゃ「フェルトボール」を作成しているということでした。羊毛を丸めたものを芯にして、石鹸水に浸しながら球体に形を整えていたのです。
羊毛の巻き付け方がポイントのようです。うまくやるにはコツがありそうですね。それをつかむのが学習!
ちなみに完成形のイメージはこんな感じです。(教科担任の試作品から)
中体連夏季大会!②
6月17日(土)、18日(日)に行われた中体連夏季大会の一場面からー
【女子バレーボール】
【サッカー】
中学時代の足跡を確実に残していますね。
総合発表会に向けて
6月15日(木)に生徒集会がありました。生徒会最大行事である総合発表会(9/29、30)に向けていよいよ動き出しました。
集会では、事前に全校から意見を募りアンケートを経て決定したテーマが発表されました。「今年の総合発表会のテーマは―」
この『Smile』には、今年度の生徒会テーマ『一期一笑』ともつながりがあり、全校みんなが協力し合い、わかり合って、総合発表会を成功させて、みんなで笑顔になろうという思いが込められています。
総合発表会に向けて、全校で気持ちを合わせる集会となりました。
また、この集会では、PTAの皆様からいただいた生徒会活動補助金の紹介もありました。気づかないところで多くの方々に支えられていることを感じた生徒たち。きっと応えてくれることでしょう!
血液検査
6月15日(木)に、長野県公衆衛生協会の方々にお越しいただき全校を対象とした血液検査を実施しました。
最初に検査についての説明を受けて…
血圧を測定し…
いよいよ採血。
採血後に感想を聞くと、「痛かったです(-_-;)」という生徒がいれば、「何ともありませんでした (^^)!」という生徒も。
生活習慣病の予防という観点からも重要な検査です。不安?もあったと思いますが、無事に終えることができました。
前期人権旬間
本校では、今、前期人権旬間中です(6/5~6/16)。
生徒昇降口ロビーには、一人ひとりがハート型のカードに書いた「友だちにしてもらって・言われてうれしかったこと」が掲示されています。
「ありがとうって言われてうれしかった」
「遊びにさそってくれたり、たくさん話しかけてくれてうれしかった」
「友達が、忙しかった時に、次の授業の準備をしておいてくれたこと!」
日常の生活の中の些細なことでも、「うれしい!」と感じることがたくさんあります。気持ちのいい人間関係を自ら築き、そのことに心地よさを感じる人権旬間であってほしいと願っています。
全校作業
6月13日(火)の1校時に全校作業を行いました。作業内容は、除草作業です。
自然に囲まれた学校 — 当然、草の生育も早いです。
普段から用務員さんや気にかけてくださる地域の方々が除草してくださっていますが、それだけでは追い付かないため、人海戦術で行いました。
100人弱の人数で1時間取り組んでも全範囲を網羅できないほど広く、かつ、たくさん草が生えていましたが、一輪車何台分も草を運び出しました。
このような作業にしっかりと取り組める上松中生を頼もしく思います。