学校からのお知らせ

えごま、ピンチ!(◎_◎;)

 「イノシシにやられました!」―7月3日(月)の朝、生徒の報告を受け、前の週に苗を植えたえごま畑を見に行くと…

 耕運機で耕したような跡が残っていました。被害を受けたえごまは一部だったので、目的はえごまではなく、土の中の生物でしょうか?

 このことをお世話になっている地域の方にお伝えすると、早速駆けつけてくださり、「近所でちょうど使わなくなったのがあったから」とその日のうちに電気柵を設置してくださいました。(微電流仕様なので、人が触れても少しビリビリする程度だそうです)

 翌朝ー

 また土を掘り返されていたのですが、電気柵の外側でえごまは無事でした。電気柵、恐るべし!

(毎朝、えごまを気にかけてくれる生徒たち。「土の中の何を求めて来ているのか」を探ってもらっています)

 今後どうなっていくのでしょうか。イノシシとの根比べとなりそうです。

 

 

1年理科の授業から

 理科室横を通ると、教卓の所で生徒たちが教科担任に一生懸命説明(説得?)をしているので思わず立ち止まってしまいました。

 ホワイトボードには、次のようなことが書かれていました。

 「本当に金だけでできた王冠かどうかは、どうしたら分かるでしょう?」という学習問題に興味を持ってくいついた1年生。

 席を離れて、自由に友だちと語り合っています。(手前の生徒は私の所へ説明しに来てくれました)

 自分たちの考えを話したくて仕方ない感じです。

 ちなみに学習内容は「さまざまな金属同士の見分け方」。このような活動の積み重ねで理解がより深まっていくものと期待します。

梅雨の合間に

 7月に入りました。7月3日(月)は、朝から梅雨の合間の晴天に恵まれました。

(校舎後方にそびえるのは、2年生が今月11日に登る予定の「風越山(かざこしやま)」です)

 1時間目の2年保健体育では、プールで水泳の授業が行われていました。「平泳ぎ」の息継ぎのタイミングを、お互いに泳ぎを見合いながら追究していました。

えごま定植 (≠『えごま定食』… ^_^;)

 6月29日(木)の放課後に、ひのきの時間の「えごまグループ」が、えごまの定植を行いました。

 ポットで育った苗を、地域の方に教わりながら畑に植えていきました。

 苗を3本くらいずつとって、20~25㎝くらいの間隔で植えます。

 きれいに定植することができました。これからの生長を見守ります。

 

 

 

歯科検診

 6月29日(木)の9:00過ぎの保健室—

 

 パーティションの向こう側では歯科検診が行われています。

 検診後、学校医の先生からは「全体的には昨年よりはいい…かな?磨き方もあるけれど、毎日の食事(よく噛んで唾液を出すこと)が大切なんですよ」とご指導いただきました。

授業参観・PTA講演会がありました!

 6月28日(水)は授業参観とPTA講演会を実施しました。

 最初に、授業参観の様子をお伝えします。

 

◇1年 社会

 世界各地の気候区について、ICTを活用して学びました。

 

◇せせらぎ 美術

 画材の基本的な扱い方を確認しながら、文字絵のデザインに取り組みました。

 

◇2年 理科

 観察が難しい微生物について、カードゲームをしながら仲間同士で学びました。

 

◇3年 学活

 「進路講話」として、郡内の高校の先生に来校いただき、直接お話を伺いました。

 

 授業参観の後はPTA講演会があり、『子どもとメディア信州』のメディア・インストラクターの方から「知って安心!スマホ・ネットの3つのリスクとその対処法」というテーマで講演いただきました。

 感染症および熱中症予防のため、保護者の方には、別室にてオンラインで聴講いただきました。

 

 4月の参観日同様、今回も大勢の保護者の皆様にご来校いただきました。生徒たちの姿や学校の様子を好意的に受けとめていただいていればよいのですが…。

 

 

1年 社会科の授業から

 6月26日(月)に1年で社会科の公開授業がありました。

 単元は『世界各地の人々の生活と環境』で、生徒たちがこれまでまとめてきた世界の気候帯の特徴を、短い文章で表現し共有し合うことを通して、さらに理解を深めていくことがねらいです。

 ちなみに、生徒たちがまとめたものはこんな感じです↓ (各自、自分が選んだ気候帯についてまとめています)

 タブレットに、気候帯ごとの特徴を入力する生徒たち。

 前時までのノートも参考にして考えています。

 本日の生徒の学びが記録された板書。

 授業後は、職員もこの授業を振り返り、中信教育事務所の指導主事の先生にご指導いただきました。

 生徒も職員も日々伸びようと頑張っています!

 

プール開き

 6月26日(月)の朝、全校でプール開きを行いました。

 まず、生徒を代表して生徒会長からプール学習に向けた意気込みが発表されました。

 そして、校長、教頭、正副生徒会長がプールの四隅からお清めの塩をまき安全祈願を行いました。

 最後に、校長から「自分たちできれいにしたプールに愛着をもって、大いに体と心を鍛えてほしい!」と激励の言葉を贈りました。

 事故やケガの起こらないプール学習となることを切に願います。

 

「ひのきの時間」の取組を紹介します!

 6月23日(金)に行われた「ひのきの時間」の活動の様子を、今回は「上松町PRグループ」のHP班のレポートで紹介します。

 いいセンスしていますね! 私(校長)もうかうかしていられません…^_^;

 

英語で自己紹介

 6月22日(木)の1年英語では、自己紹介の発表を行いました。

 ポイントは「Eye contact」「Big Voice」「Smile」。発表前のウォーミングアップとして、まずはペアで練習。

 そしていよいよ発表— 

☆ポイント1: Eye contact!

☆ポイント2: Big Voice!

☆ポイント3: Smile!

 それぞれの発表に対して温かい拍手が贈られました。

 このような活動を通して、表現力を伸ばしていってほしいと思います。

3年 国語の授業から

 6月21日(水)の3年の国語の授業風景です。

 単元名は「リオの伝説のスピーチ」。

 1992年6月にブラシルのリオデジャネイロで開かれた地球サミットにおいて、セヴァン・スズキさん(当時12歳!)が世界各国の代表を前に行ったスピーチの動画を真剣に見入る3年生の姿にゾクッときました。

 この単元では、自分の立場や考えを明確にし、相手を説得できるように論理の展開などを考えて、話の構成を工夫することを学習します。学習後の3年生の「語り」が楽しみです。

 

1学期期末テスト

 6月20日(火)は1学期期末テストを行いました。1年生にとっては初めての定期テストで、きっと小学校では味わったことのない雰囲気を感じたことでしょう。

 黙々と取り組む生徒たち―

 「人事を尽くして天命を待つ」 です。 

放課後スタディ

 6月20日(火)の1学期期末テスト前日の「放課後スタディ」の様子です。

 やれば必ず力になる!(と信じています)

2年 家庭科の授業から

 家庭科で、幼児の心身の発達について学習している2年生。6月19日(月)の授業を覗いてみると、グループごとに調理室の流し台に集まって何やらやっています。

 近寄って見てみると、各自が両手でコロコロとお団子でも作っているかのようです。

 何をしているのか聞いてみると、幼児にプレゼントするおもちゃ「フェルトボール」を作成しているということでした。羊毛を丸めたものを芯にして、石鹸水に浸しながら球体に形を整えていたのです。

 羊毛の巻き付け方がポイントのようです。うまくやるにはコツがありそうですね。それをつかむのが学習!

 

 ちなみに完成形のイメージはこんな感じです。(教科担任の試作品から)

 

 

中体連夏季大会!②

  6月17日(土)、18日(日)に行われた中体連夏季大会の一場面からー

【女子バレーボール】

【サッカー】

   中学時代の足跡を確実に残していますね。

総合発表会に向けて

 6月15日(木)に生徒集会がありました。生徒会最大行事である総合発表会(9/29、30)に向けていよいよ動き出しました。

 集会では、事前に全校から意見を募りアンケートを経て決定したテーマが発表されました。「今年の総合発表会のテーマは―」

 この『Smile』には、今年度の生徒会テーマ『一期一笑』ともつながりがあり、全校みんなが協力し合い、わかり合って、総合発表会を成功させて、みんなで笑顔になろうという思いが込められています。

 総合発表会に向けて、全校で気持ちを合わせる集会となりました。

 また、この集会では、PTAの皆様からいただいた生徒会活動補助金の紹介もありました。気づかないところで多くの方々に支えられていることを感じた生徒たち。きっと応えてくれることでしょう!

血液検査

 6月15日(木)に、長野県公衆衛生協会の方々にお越しいただき全校を対象とした血液検査を実施しました。

 最初に検査についての説明を受けて…

 血圧を測定し…

 いよいよ採血。

 採血後に感想を聞くと、「痛かったです(-_-;)」という生徒がいれば、「何ともありませんでした (^^)!」という生徒も。

 生活習慣病の予防という観点からも重要な検査です。不安?もあったと思いますが、無事に終えることができました。

 

 

前期人権旬間

 本校では、今、前期人権旬間中です(6/5~6/16)。

 生徒昇降口ロビーには、一人ひとりがハート型のカードに書いた「友だちにしてもらって・言われてうれしかったこと」が掲示されています。

 「ありがとうって言われてうれしかった」

 「遊びにさそってくれたり、たくさん話しかけてくれてうれしかった」

 「友達が、忙しかった時に、次の授業の準備をしておいてくれたこと!」

 日常の生活の中の些細なことでも、「うれしい!」と感じることがたくさんあります。気持ちのいい人間関係を自ら築き、そのことに心地よさを感じる人権旬間であってほしいと願っています。

全校作業

 6月13日(火)の1校時に全校作業を行いました。作業内容は、除草作業です。

 自然に囲まれた学校 — 当然、草の生育も早いです。

 普段から用務員さんや気にかけてくださる地域の方々が除草してくださっていますが、それだけでは追い付かないため、人海戦術で行いました。

 100人弱の人数で1時間取り組んでも全範囲を網羅できないほど広く、かつ、たくさん草が生えていましたが、一輪車何台分も草を運び出しました。

 このような作業にしっかりと取り組める上松中生を頼もしく思います。

 

朝スタ

   6月20日(火)に1学期期末テストが計画されています(3年は復習テストになります)。それに向けて、6月12日(月)より「朝・放課後スタディ」が始まりました。

   写真は初日の「朝スタ」の様子です。普段は朝読書の時間ですが、この期間はテスト勉強をしてもOKということで、集中して取り組む姿が見られました。

   中体連もありますが、文武両道で頑張っています!

 

中体連夏季大会!

6月10日(土)に行われた中体連夏季大会の様子をお届けします。

 

【男子バスケットボール】(郡内大桑中との合同チーム)

 

【女子バスケットボール】

 

【男子ソフトテニス】

 

【サッカー】

清掃改善に向けた全校集会

 普段から清掃にしっかりと取り組む生徒たちですが、あらためて自分たちの清掃を見直し、個々の清掃のレベルアップを図ることを目的として、6月9日(金)に生徒会美化委員会による全校集会が行われました。

 集会では、ほうきの使い方や雑巾のかけ方等の良い例と悪い例の実演を見てクイズ形式で答えながら、よりよい清掃の仕方を全校で確認し合いました。

 本校では、6月12日(月)から「清掃改善週間」が始まります。この期間は、いつもの学年単位の清掃分担ではなく、異学年混在の縦割り班で清掃に取り組みます。他学年の生徒の取組から感じることも多々あることでしょう。

 自分たちの校舎に愛着をもち、校舎を磨き込む生徒たちの姿に期待します

 

 

中体連壮行会

 6月8日(木)は、いよいよ今月10日(土)から始まる中体連夏季大会へ参加する選手たちを激励する壮行会を行いました。

 「上松」のチーム名が入ったユニフォーム姿で堂々と入場する選手たち。

 ステージ上に上がった選手たちに向けて、精一杯の応援を送りました。「フレッ、フレッ、上松!」

 それを受けて、各部から力強く決意発表がありました。

 続いて、生徒代表激励の言葉。「日々の努力の積み重ねから表れる行動は上松中学校の強みだと思います。そんな姿を本番の舞台で発揮してください」

 そして学校長からも一言。「“いい準備”と“いい判断”で、ユニフォームの重みを幸せに感じながら、自分史上最高のプレーを!」

 全校の応援や激励を胸に退場する選手たち。

 「闘志を燃やして 今日ここに 勝利をめざし 闘わん」(上松中応援歌より)

 熱い気持ちで一戦一戦臨んでくれることでしょう!

 

 

 

 

珍客来校?

校長室前に思わぬ珍客が来校しました。(写真で分かりますか?)

 上の方に注目すると―

 ツバメです。上松中生の楽しそうな様子につられて舞い込んできたのでしょうか。

 廊下の窓を開けておいたらいつの間にか外へ飛んで行ったようですが、何やら“落とし物”らしきものも残していきました。

 

 運がついていいことがあるかもしれません。

 (お食事中でしたらごめんなさい…)

 

 

 

プール清掃

 夏のプール学習に向けて、6月6日(火)、7日(水)の2日に渡りプール清掃を行いました。

 最初に、1年生が、主にプールサイドの除草作業と更衣室や器具室等の清掃に取り組みました。

 その後を引き継いだ3年生は、1年生の作業の続きとプール内の清掃を行いました。

 そして、最後の仕上げは2年生。隅や壁面の汚れ落とし、オーバーフローの清掃等をやってくれました。

  

 だんだんときれいになっていくプールを見ていると、気持ちまでスッキリしてきます。

 濡れたり汚れたりすることを厭わず、気持ちよく活動に取り組んでくれる上松中生を嬉しく思います。

 

授業力を磨く!(その2)

 6月5日(月)に、先週同様、長野県教育委員会中信教育事務所の指導主事の先生に来校いただき、今度は理科の授業についてご指導いただきました。

 単元は2年の「化学変化と物質の質量」。①薄い硫酸と薄い塩化バリウム、②炭酸水素ナトリウムと薄い塩酸 を混ぜた後の質量の変化がどうなるか予想を立て、実験をし、その結果から新たな問いを生み出すことを目指した授業でした。

 「(①は)沈殿物ができたから質量が増えると思ったけど、同じ⁉…何で?」

 「(②は)気体が発生したから減ってるんだ!」

 

 授業後は、指導主事の先生とマンツーマンでご指導いただきました。本校は理科の教員が一人しかいないので、このような研修の機会は本当に貴重です。

 上松中職員、頑張ってます! 

2年家庭科 保育園実習

 2年の家庭科では、幼児の心身の発達について学習しています。その学習の一環として、6月5日(月)に町内にある保育園を訪問し、園児とのふれあいや、かかわり方の工夫を実地で学ぶ機会をいただきました。

 まずは園児さんたちとのご対面。最初は緊張気味の中学生でしたが…

 アイスブレーキングのゲームをしていくうちに、徐々に園児さんたちとの距離も近づいてきました。

 そして、園児さんとペアを組んで一緒に遊びました。

 ペアの子の目線に合わせて話をする姿も見られました。きっと、教室の授業では気づかなかったことをたくさん感じとったことでしょう。

 今後は、今回の学習を振り返り、秋に2回目の保育園実習を行う予定です。

 

 

上松町戦没者慰霊碑清掃

    6月3日(土)に上松町戦没者慰霊祭があり、それに先立って清掃を行いました。本校の中学生10名もボランティアで参加し、ご遺族の方々と一緒に作業を行いました。

    清掃後に行われた慰霊祭では、中学生も献花をさせていただきました。

   

 遺族会の皆さんから「中学生が来てくれて嬉しい」の言葉をいただき、やりがいを感じるとともに、授業で学習した戦争を身近なものとして感じる貴重な機会にもなりました。

授業力を磨く!

 6月2日(金)は、長野県教育委員会中信教育事務所の指導主事の先生に来校いただき、数学科の授業研究を行いました。

 単元は2年の『連立方程式』で、その第1時。「36人のクラスを3人班と4人班に分けることになりました。班の数を10班にします。3人班と4人班の数を求めるにはどうすればよいか」という問題に対して、3人班の数をx、4人班の数をyとおいて方程式は立てたものの、今までとは違う式が出てきてどうやって解いていけばよいのか悩む生徒たち。そのような状況で、自分一人でじっくり考えたり、仲間と相談したりしながら追究する姿が見られました。

 授業後は指導主事の先生から、本時のポイントや今後授業をしていく上での課題等をこの時間の具体的な場面をもとにわかりやすくご指導いただきました。

 このような研修の機会を大切にして、授業力を高めようと日々奮闘する上松中職員です!

 

 

 

「めざす上松中・なりたい自分 をめざして」

 5月31日(水)の校長講話のテーマです。

 

 先週、校長から全校生徒にアンケートをとりました。

 「あなたは、周りの人たちから、上松中がどんな学校だと言われるとうれしい気持ちになりますか?」

 その結果を「AIテキストマイニング」で処理したのが次の図です。

 (文字の大きさは使われた言葉の多さを表しています)

 こんな学校にしていくために、“外から”上松中を見る(俯瞰して見る)力を伸ばすこと、そして何よりも自分がなりたい自分になるために「自分を見る“もう一人の自分”」を育ててほしいということを伝えました。

  本校に来校の際には、特に「明るい」や「挨拶」がどうか感想をいただければ幸いです。

 

移動音楽教室

 5月31日(水)に移動音楽教室がありました。同じ町内にある上松小学校体育館へ移動し、小中合同で鑑賞しました。

 本年度の演奏は『東京ブロックフレーテ・アンサンブル』によるリコーダーアンサンブル。小中学生にとっては比較的なじみのあるリコーダーですが、よく知っている「ソプラノ」「アルト」を含め大小8種類もあることにビックリ!

 それぞれのリコーダーの持ち味を生かしたいろんな曲を演奏いただきました。全員がリズム(手足別々!)で参加する曲もありました。

 バラエティーに富んだ演奏であっという間に時間が過ぎました。きっと音楽の楽しさや魅力を肌で感じてくれたことと思います。

 終了後、会場の片付けを手伝う中学生の姿も素敵でした。

 

 

1年技術の授業の様子から

1年の技術では「木材加工」の単元で、いよいよ自分が作りたいものを製作する段階となりました。

教科担任と設計書を最終確認し、「けがき」に取り組む生徒たち。

大きな板材から自分が思った通りに作品ができるでしょうか…?これからの授業がますます楽しみです!

5/26「ひのきの時間」の様子から

 日が前後しますが、5月26日(金)の「ひのきの時間」の2つのグループの取組を紹介します。

 「えごまグループ」では、えごまの種まきをしました。地域の方に手ほどきをいただきながら、ポットに入れた土に指で穴を作り、そこにえごまの種を3粒ずつ入れていきました。

 種がとても小さいので、生徒たちは3粒ずつとるのに意外と苦労していました。うまくできたかどうかは、芽が出てからのお楽しみです。

 「伝統芸能グループ」は、上松町の伝統芸能を伝承する祭典執行団体『上若連』の皆さんに指導いただきながら「太鼓」「獅子」「笛」のグループに分かれて取り組みました。

活動が始まる前に、上若連の代表の方が「中学生が取り組んでくれることに意義がある。私たちも真剣に教えるから、それに応えてほしい」と話をされました。その言葉を意気に感じたのでしょうか、休憩時も自主的に練習する姿が見られました。

中体連夏季大会に向けて

  6月の中体連夏季大会に向け、各運動部の活動にも一段と熱が入っています。

  5月27、28日の両日、女子バレーボール部は塩尻・木曽中学生バレーボール大会に参加しました。

  ナイスプレーが随所で見られました。この大会でよかった点や課題となる点を振り返り、 本番に向けてより高めていってくれることでしょう!

本校職員も『自ら学ぶ』

 本校の学校目標『自ら学ぶ』。これは生徒だけのものではなく、職員にも共通するテーマです。

 5月24日(水)の職員会議終了後、職員学力向上研修を行いました。「生徒の『気づき』『疑問』『願い』から展開した授業」について、授業での具体的な場面を話題にしながらグループでディスカッションしました。

 それぞれに担当する教科は違っても、教科の枠を超えて共有できる部分が多々ありました。

 毎日が研修ー職員も学び続けます!

フォルツァ・タイム

 5月24日(水)の5校時終了後は『無の時間』でした(5/17ホームページ参照)。今回は「フォルツァ・タイム」(全校で楽しみながら体力の向上を図る時間)で、体育館で学年対抗の全校リレーを行いました。

 競技開始前、学年毎に準備運動。中体連前にケガをしないよう、入念に行っていました。

 そして、いよいよ競技開始!

 「結果発表、1位3年!」のコールに、クールに?喜ぶ3年生(右手前)―「3年だから勝って当然ですよ」(ある男子生徒のコメント)。全校が笑顔になるひと時でした。

 この後、1・2年生が退場した後の体育館内の片付けや戸締りに自らとりかかる3年生の姿がありました。さすがですね。

小中連絡会

 5月22日(月)に、小中連絡会を行いました。これは、入学して2か月弱経った1年生の様子を小学校の先生方に見ていただき、情報交換をすることを目的とした会です。

 6年生の時の担任の先生が来校され、ソワソワドキドキの1年生。ですが、授業へは集中して取り組んでいて、小学校の先生方からは「ちょっとの間に、すっかり大人っぽくなった感じがします」「真剣に取り組んでいて安心しました」等のご感想をいただきました。

 

 

 

 

『よみぐすり』

『よみぐすり』(“のみぐすり”ではありません)— 何のことかわかりますか?

図書館に入るとすぐ目に入ってきます。

図書編集委員会の本年度新たな企画ですが、思わず読んでみたくなりますね。

壁にはこのような掲示もされていました。

(スライムを裏返すと読み方が書いてあります)

委員会の働きかけに応えて、中学生期にたくさんの本に触れてほしいです。

 

郡ソフトテニス春季大会

中体連夏季大会に向けて、各運動部の動きも活発になってきました。

5月20日(土)は、木曽郡ソフトテニス春季大会が、木曽町福島テニスコートで行われました。

本校生徒も参加し、今もっている力を精一杯出してプレーしていました。

6月に計画されている中信大会に向けて課題を洗い出し、これからの練習に生かしていってほしいと願います。

頑張れ、御嶽海関✊

大相撲五月場所真っ只中。本校の昇降口ホールはこんな感じです。

 

有志の生徒が毎朝結果を知らせてくれています。

前半戦をどう乗り切ってくれるか… 御嶽海関、郷土から熱いエールを送ります!

 

コロコロトーク

5月17日(水)の5校時終了後の『無の時間』(生徒会がない週の水曜日にある本校独自の時間)に、生徒会役員の発案で、全校縦割りグループ「コロコロトーク」を行いました。順番にサイコロを振って、進んだ目のお題に答えていくゲームです。

学年の枠を越えて、和気あいあいとトークを楽しんでいました。

時間にして10分程度のゲームでしたが、たくさんの笑顔が見られる本校の雰囲気づくりに大いに役立っていると思います。

PTAの方々にも支えられて

 5月16日(火)の18:30からPTA理事会が開催されました。

 一日の仕事を終えお疲れのところ、また、それぞれに家に帰ってからもやらなければならないことをたくさん抱えられているところを、「学校のため・子どものため」の思いで笑顔で参加くださる役員の方々に感謝です。

2年英語の授業の様子から

5月16日(火)の授業の様子からー。

2年の英語では、単元『PETER  RABBIT』のLesson Goal「登場人物の気持ちになって朗読しよう」に向け、各グループがみんなの前で発表していました。

各グループの発表後に2分間の感想記入タイムがあり、各自がタブレットに入力します。

発表前に自分の読みを入念に確認する生徒も。

各グループの発表後は自然と温かい拍手が―。

落ち着いた雰囲気で学びを深める生徒たちの姿が嬉しいです。

(写真中央のALTからも「Oh!,Nice speaking!」の声が!)

 

自然を生かして

新緑が鮮やかな季節となりました。

本校敷地内の「コデマリ(小手毬)」もきれいに咲き誇っています。

(画面の下に見えるのは、敷地内を流れる「洗心のせせらぎ」です)

校舎に入ると、敷地内の花を使って本校職員が生けた生け花が来校者を迎えてくれます。

            

「ひのきの時間」

本校では全校縦割り目的別テーマ追究学習「ひのきの時間」を年間20回計画しています。本年度のテーマは「上松町100年目からの第1歩  上松町アゲアゲ上中Project」で、5月12日(金)は本年度最初の活動日でした。6つのグループが本年度の活動の計画を立てました。早速に動き出したグループもあります。

 

【えごまグループ】  

えごまを育てる畑づくりから始まりました

えごまを育てるにも畑づくりから 。

 

【上松町PR(CM)グループ】

構想を練ってます

 どんなPRができそうか考えています。

 

【伝統芸能グループ】

誰を対象に発見するのかを考えていました

 誰を対象に発表するかを真剣に考えていました。

 

【Musicグループ】

どんな音楽に取り組みたいか意見を出し合いました

 どんな音楽に取り組みたいか意見を出し合っていました。

 

【駅伝グループ】

後半の時間は校庭を走りました

 町の駅伝大会での優勝を目指して、後半は校庭でタイムを計りながら走っていました。

 

【歴史・芸術グループ】

担当職員とも話をしながらよりテーマを掘り下げていました

 担当職員とも相談しながらテーマをより掘り下げて考えていました。

どのグループも前向きに取り組んでいこうとする生徒の姿勢が伝わってきました。これからの活動が楽しみですね!

 

クマガイソウが見頃です!

本校の敷地内には環境省レッドデータブック絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険が増大している種)に指定されている「クマガイソウ」が生育しています。今年も見事に花をつけました。

本校にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

部活動 1年生も正式入部!

5月9日(火)より1年生も部活動へ正式入部。各部で目標やそれに向けての約束事を確認し、いよいよ活動へ!

上級生が1年生にアドバイスしながら取り組んでいる姿に頼もしさを感じます。

頑張れ、上中生!

 

 

 

 

ゴールデンウィークを終えて

本校は「9連休」となった今年のゴールデンウィーク。

5月9日(火)は朝から爽やかな天気です。

修学旅行を終えた3年生は1日中テスト。現実世界(?)に戻り、進路実現に向けて自分と向き合っています。

2年の教室を覗くと道徳の授業中。資料「民主主義と多数決の近くて遠い関係」をもとにグループで意見交換をしていました。

1年教室では英語の授業で、自分が知っている表現を使って自己紹介文を英語で書いていました。

長い連休が明けてすぐですが、みんな落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいて嬉しい限りです。

修学旅行だより⑩

本日最初の見学地は事前学習でも学んだ金閣寺。金箔の鮮やかさと人の多さにびっくり!

次に訪れたのは龍安寺。新緑のもみじと石庭に心が癒されました。

「石は何個見えるかな?」

 そして、この3日間最後となる見学地の銀閣寺へ。

「これで最後かぁ…」(見学を終えたある生徒のつぶやきから)

そんな感傷?に浸りながらも、楽しみにしていた三井ガーデンホテルでのランチバイキング!

お腹もいっぱいになりました。

昼食を済ませバスに乗車。これより帰路に入ります。みんな元気です!(修学旅行だよりもこれが最終になると思います。ご閲覧ありがとうございました🙇)

修学旅行だより⑨

4月28日(金)、修学旅行も最終日となりました。天気も良好です。

宿舎で最後となる朝食を「いただきます!」

  お世話になった宿舎の方々へ感謝の気持ちを伝える退館式を終えて宿舎をあとに。

現在、バスは本日最初の見学地の金閣寺に向かってます✋       

修学旅行だより⑧

修学旅行2日目のタクシー班別行動を終えた後は、お楽しみの買い物の時間が待っていました。清水坂は朝とは大違いの混みよう。

 そんな中でも時間内に買い物を終えることができました。そして、2日目最後の見学地となる高台寺へ徒歩で移動。そこでは座禅体験をしました。

自ら希望して警策(きょうさく/けいさく)を受ける体験もさせていただきました。

座禅体験後は高台寺の拝観もし、夕焼けを見ながら帰館。

盛りだくさんの行程を終えた後は、おいしい夕食が待っていました。

今日も全員元気です!

修学旅行だより⑦

修学旅行2日目のタクシー班別行動の様子から。

天候にも恵まれ、楽しくコースを回れているようです。

 

修学旅行だより⑥

4月27日(木)、修学旅行2日目です。

朝6時15分から清水寺散策。眠い目をこすりながら?ほぼ貸切状態で朝の清水を味わいました。

宿舎に戻り朝食をとった後は、本日メインのタクシー班別行動へ。

各班、無事にタクシーで出発しました。

どんなドラマが繰り広げられるのか楽しみです。

修学旅行だより⑤

無事宿舎に入りました。

お楽しみの夕食です。

夕食後は宿舎の方の案内で周辺の散策に出かけました。

ライトアップされた八坂の塔です。

無事に1日の行程を終えることができました。みんな元気です😄

修学旅行だより④

本日3つ目の見学地は10円玉のデザインとしてお馴染みの平等院鳳凰堂。

境内は藤の花が満開。ほのかに甘い香りがして心落ち着く時間を味わうことができました。 

修学旅行だより③

法隆寺の次に見学したのは東大寺。

先ず南大門の金剛力士像の迫力にびっくり!

そして大仏。やはり大きかった!

だんだん雨も上がってきました。二月堂からの眺めをどうぞ。

最後は鹿とたわむれ東大寺をあとにしました。

修学旅行だより②

最初の見学場所は法隆寺。雨の中の見学でしたが、人手の少ない時間帯でゆったりと見学できました。

【南大門前の鯛石】

【五重塔】

【金堂】

【回廊】

【夢殿】

修学旅行だより①

昨夜からの雨で迎えた朝。外での出発の会はカットして、お見送りの保護者の方々とはバスの中から「行ってきます!」

その後、あらためてバス内で朝の会を行いました。

学級担任から一言-「ここまで準備してきたことを大切にして、いい旅行にしようね!」

いよいよ明日は!

    4月25日(火) の6校時に、3学年では修学旅行の結団式が行われました。

 はやる気持ちを抑えながら、きちんと気持ちを切り替えて式に臨む生徒たち。

    旅行隊長である校長からは、「先週の生徒総会での3年生の姿は素晴らしかった!明日からの修学旅行も、たとえどんな天候であっても皆さんなら大丈夫。目的に掲げた『学年・クラスとしての団結を深め、仲間の新しい魅力を発見する』をぜひ達成しましょう!」と言葉を贈りました。

いよいよですね!

(明日からの3日間、旅行隊の様子を旅先から配信する予定です)

修学旅行荷物検査

 4月24日(水)に、3学年では明後日に迫った修学旅行に備えて持ち物検査を行いました。

 班毎に「洗面用具は持ってきましたか?」「行動用バッグは大丈夫?」等、和気あいあいと進めていました。

 楽しみな日が一日一日と近づいてきました😃 

第1回生徒総会

4月21日(金)に第1回生徒総会が行われました。

最初に生徒会長から、本年度の生徒会テーマ「一期一笑~一生に一度の中学校生活を笑顔であふれたものに~」にかける思いが語られ、満場一致で承認されました。

続いて、各委員会の活動計画について説明があり、質疑が行われました。

前に並ぶ3年役員の堂々とした姿とそれに応える会員の姿から、「頑張るぞ!」という意気込みや自覚が伝わってくる生徒総会でした。

 

交通安全教室

 4月20日(木)に全校で交通安全教室を行いました。木曽警察署の方から、登下校時の歩行の仕方や日頃の自転車の乗り方等についてご指導をいただき、交通安全について考える機会となりました。

「中学生になって自転車に乗る機会がなくなっているから、点検が必要だということが分かった。ヘルメットも、ラフなものからカッチリしたものなど色鮮やかで種類が豊富だということが分かった。高校生活などで自転車に乗るだろうから、自分の気に入ったヘルメットを買って使いたい。自分の身は自分で守り、巻き込まれないように心がけようとあらためて思った。」(3年生の感想から)

本年度最初の授業参観日

 4月19日(水) は本年度最初の参観日でした。大勢の保護者の方々が来校くださいました。

 どの学級も、“参観日だから”と特別に気負うこともなく、新年度になって気持ちも新たに落ち着いた雰囲気で授業に取り組んでいる姿を見ていただきました。

 

修学旅行事前学習

 4月18日(火)の5・6校時に、3年生は来週に控えた修学旅行の事前学習を行いました。(午前中は、全国学力・学習状況調査をがんばりました^_^;)

 社会科がご専門で前開田中学校長でもあられた奥原由孝先生から、修学旅行の目的地である「奈良・京都」と「木曽」とのつながりを教えていただきました。

 あの有名な「金閣寺」には、楢川の漆塗り職人さんたちの技が凝縮されていることや(金箔を貼る際の“接着剤”の役割を果たすのが漆なのです)、三層の床板に木曽ヒノキが使われていることを、映像や写真を提示しながらわかりやすく、そして熱くお話しいただきました。

[ご用意いただいた資料から]

 知らずに行くのと知って行くのとでは感じ方も違うはずです。奥原先生がモットーとされてきた「木曽の学校で学んで大人になっていく子どもらに、木曽のよさを実感させる授業がしたい」という思いがヒシヒシと伝わってくる2時間でした。

 

学習サミット

「こんにちは!この学習サミットは、『自ら学ぶ』という学校目標を実現できるような学習の方法をみんなで考える会です」という3年の自学プロジェクトリーダーによる力強いあいさつで開催された学習サミット。(4月14日)

家庭学習の取り組み方や2・3年生からのおすすめの学習方法「僕の・私のイチオシ!」を全校で共有し合いました。

プロジェクトリーダーや仲間の発表に、真剣に耳を傾ける生徒たち。上松中の気風を感じます。

家庭学習について、職員からではなく、生徒たちが自分事としてとらえ、発信し、共有する姿を嬉しく思います。

朝読書

本校では、朝の8:15~8:25の10分間は朝読書の時間です。

新年度が始まって1週間。どの学年も落ち着いた雰囲気で読書をしています。

【3年】

【2年】

【1年】

上松中の清掃

「全校の清掃のレベルを上げよう」を合言葉に、毎日の清掃に取り組んでいる生徒たち。

清掃前に各学年で黙想をし、清掃にとりかかります。

机の下にもぐって床を拭いている姿に心打たれます。

部活動オリエンテーション

 4月11日(火)は、1年生を対象とした部活動オリエンテーションがありました。

 部毎に、普段やっている活動の一部を実演しながら紹介していきました。

 

 【吹奏楽部】               【女子バレーボール部】        

  

 【男子バスケットボール部】             【女子バスケットボール部】

        

  【サッカー部】              【男子ソフトテニス部】 

   

 【相撲部】

 

 今週は部活動見学、来週は仮入部期間となります。周りに流されず、自分がじっくりと取り組める活動を見つけられるといいですね。

部活動発足!

 4月10日(月)は2・3年生を対象に部活動発足会を行いました。

 発足に先立ち、学校長が、本校卒業生の三田尚希さんが所属するサッカーJ3AC長野パルセイロのシュタルフ悠紀監督の「学ぶ習慣は競技力に好影響を与える。練習前に技術や戦術の目標を設定し、練習後にきちんと振り返り、課題を見つける選手は成長が早い。学ぶことが日々成長の第一歩」というコメントを紹介し、「部活動でも学校目標『自ら学ぶ』が重要。“よきプレーヤー(演奏も含む)”の土台は、“よき上松中生”であること」とエールを送りました。

 その後、各部で活動が始まりました。

 現時点で、単独ではチームを組めなかったりギリギリの人数で活動していたりする部もあり、1年生の加入に期待する部分が大きいわけですが、自分のやりたい活動に精一杯打ち込めるこの時期を大切にしてほしいと願います。

生徒も PTAも

 4月7日(金)の様子の続編です。

 生徒たちは学校生活のオリエンテーションがありました。新入生はもちろん、新2・3年生にとっても、気持ちいい学校生活を送るために共通理解しておきたい内容を全校で確認しました。

 上松中で大事にしてきているルールやマナー等を、ただ“決まりだから”と下ろすのではなく、その意味や意義をお互いに考え合う場面が印象的でした。

 また、18:30からはPTA新旧役員の引き継ぎ会がありました。

 週末の、なおかつ、それぞれのお仕事を終えてからの会でしたが、“子どもたちのためなら!”と意欲的に取り組んでくださいました。

 

 

 

4月7日(金)の朝の様子から

入学式を終え、本格的な学校生活のスタートとなった4月7日(金)の朝の生徒玄関。

8:00の1年教室。

落ち着きの中にも、「よりよくなろう」という意志を感じます。

 

令和5年度がスタートしました!

「春に3日の晴れ間なし」―4月6日(木)、雨交じりの天候ではありましたが、33名の新入生を迎え新年度がスタートしました。学校敷地内の桜もお祝いしてくれているようです。

希望を胸に入場する新入生。

式では、在校生と新入生が対面し、「歓迎の言葉」と「新入生挨拶」を交わし合いました。

 

式後、新しい担任と初めての学活(1年)。(小学校とは雰囲気が違うかな…!?)

 

小学校で培った力を土台に、さらに成長する中学校生活を送ってほしいと思います。

新入生を加え、本年度は生徒数90名の上松中学校。学校目標「自ら学ぶ」をあらゆる活動のキーワードにして取り組んでいきます!

今年度の「ひのきの時間」が始まりました。

令和4年度の総合的な学習の時間「ひのきの時間」は、上松町の町制100周年記念事業に中学生として関わり、上松町を盛り上げていく予定です。

オリエンテーションでは、上松町の大屋町長さんが生徒たちに、「町制100周年記念事業を良い機会として学びを深め、活躍してほしい」とお話してくださいました。

お知らせ

現在、令和4年度からの運用開始に向けて準備中です。