2024年2月の記事一覧

春に近づいてるよ~

 生徒が校長室に「春」を届けてくれました。

 そして校長室前の掲示板に掲示してくれました。

 あらためて外を見てみると、確実に「春」が近づいてます。

(校長室の近くにもフキノトウが…!)

全校道徳

 2月27日(火)に、能登半島地震被災地へ「チームながの」の一員として支援活動に参加された上松町役場の職員の方(ちなみに本校の卒業生です!)に体験談をお話いただき、主に「社会参画」に関わって全校で考えました。

 現地では家屋の被害認定業務に携わり、不定期に襲ってくる余震に、「初めて命の危険を感じました」と生々しい体験を語ってくださいました。

 「非日常に接することで“他人事”から“自分事”になった」「昔の自分を振り返り、なぜ役場職員を志したのかあらためて考えさせられた」「“上松町の環境の一部になりたい”と強く感じた経験だった」等、現地で実際に体験されたからこそのメッセージが印象に残りました。

 この学習が一人ひとりの心の中に種として残り、どのように育っていくのかが楽しみです。

「問いを創る授業」研修会

 本校の今年度の研究テーマは「生徒が自分の問いをもてる授業づくり」です。2月26日(月)は、『問いを創る授業』等のご著書で全国的に活躍されている桜美林大学教授であられる石黒康夫先生を講師にお招きし、校内研修を行いました。

 石黒先生には、まず、普段の本校の授業の様子を参観いただきました。 

 生徒下校後、職員を対象にご講演をいただきました。

 そして、グループになり、子どもたちに問いをもたせるためのきっかけ「不思議のタネ」づくりの演習を行いました。

 職員も自分事として考える貴重な機会となりました。これからの授業に早速生かしていきたいと思います。

1・2年バスケットボールクラスマッチ!

 2月22日(木)の3・4校時に、体育のバスケットボールの授業の一環として、1・2年それぞれで紅白対抗のクラスマッチを行いました。

 体育係の生徒を中心に1・2年合同の開会式を行いました。雰囲気が盛り上がってきます。

 白熱したプレーの様子から―

 どのチームも一生懸命にボールを追いかけ、全力でプレーしていました。ベンチや観戦している生徒からも応援の声がたくさんあり、ナイスプレーには拍手を贈る姿が随所に見られました。同じ体育館内で他学年のゲームを観られたことも、それぞれ刺激になったことと思います。

 このような活動を通して、学級や学校内の仲間意識がより高まっていくことを願います。

 

ストップ!! 感染症

 生徒昇降口にある掲示板です。

 木曽郡内には学級閉鎖をしている学校も何校かあるようです。本校では、養護教諭と保健給食委員の呼びかけや活動のおかげで今のところどうにかもちこたえていますが、油断はできません。

 教室や廊下の換気は日常化されています。どうにか現状維持でいってほしいと願うのみです。

 

「ここも行きたい!」「あそこも行きたいな!!」

 2月20日(火)の2年教室の様子から―新年度4月に計画されている修学旅行の班別タクシー見学のコース選定で盛り上がっていました。

 「ここも!」「あそこも!!」と意欲的に調べる生徒たち。充実したプランが立つといいですね。

3年百人一首大会

 2月16日(金)に、3年生の百人一首大会がありました。

 1月に行った1・2年生の百人一首大会と比べると(1/31掲載のホームページもご覧ください)、ややこじんまりした感じはしますが、3年間の集大成を発揮すべく真剣に取り組んでいました。

 

3学期期末テスト

 2月16日(金)に、1年生と2年生が3学期期末テストに取り組みました。

 手応えはどうだったでしょうか?

 

1年調理実習

 1年家庭科では、「加熱前後で白身魚はどのように変化するのだろう」という学習問題の解決に向けて、「白身魚のホイル蒸し」の調理に挑戦しました。

 最初に教科担任から、調理するにあたっての注意事項や流れ等の説明がありました。特に今回は「包丁」を使用するので、より注意が必要となります。

 その後、各グループで活動に入りました。

 野菜を切って—

 ホイルに包んで—

 蒸し器で15分蒸したら—

 こんな感じです。

 そして、お楽しみの試食!

  前回の「豚肉のしょうが焼き」同様(詳しくは、2/1掲載のホームページをご覧ください)、おいしくできたようです。だいぶレパートリーが増えてきましたね。

しっかり聞こえるよ!

 2年技術では、「ダイナモライトラジオ」の製作に取り組んでいます。これは手回しで発電し、それをライトの光やラジオの音に変換する防災グッズのひとつです。

 一人ひとりがはんだごてを使って、部品を電気回路にはんだづけする作業を行います。

 組み立ての進んだ生徒たちが、外で電波を受信しています。

 山に囲まれているため電波状況はそんなによくないかな…と思っていましたが、とてもクリアに受信でき、流れてくる放送の内容を聞いてさらに目を細める生徒たちでした。

『放課後スタディ』

 今週末(2月16日)、1・2年生は期末テストがあります。2月13日(火)の放課後、学校で自主学習をしていきたい希望者を対象に『放課後スタディ』を開催しました。

 集中して取り組んでいます。

 教科担任に質問して理解を深めている姿も見られました。

 『放課後スタディ』は14日(水)、15日(木)も行います。少しでも自信をつけてテスト当日を迎えてほしいと願います。

1年数学の授業から

 2月9日(金)に覗いた1年数学の授業では、「資料の活用」の単元で、反射神経の実験をしていました。

 2人ペアになり、「手の上5cmの位置から離された物差しをキャッチできるか?(キャッチした位置の目盛りは?)」についてそれぞれ3回分の記録をとっていました。

 やっていく中で、いきなりキャッチした場合の記録はどうしたらいいかを全体で確認し合う場面もありました。

 和気あいあいと実験に取り組む1年生に心が癒されます。

 生徒の学習カード ↓  この結果(資料)が今後どのように活用されていくのか楽しみです。

 

駒を仰ぐ

 2月8日(木)は素晴らしい晴天に恵まれました。敷地内から見える駒ケ岳の凛々しさ!

 

「朝夕に駒ケ岳(こま)を仰げば 若人の胸は高鳴る」

 校歌の一節を思わず口ずさんでしまいます。

ヤマトイワナ近況報告

 2月7日(水)のヤマトイワナの様子です。

 今まで(1/16掲載のホームページ参照)との違いはわかりますか?

 水槽の上の方を泳ぐ稚魚(赤丸に注目)が見られるようになってきました。

 全体的に体の動きが力強くなってきた感じがします。

本年度最後の授業参観日

 2月6日(火)は、本年度最後となる授業参観日(第4回)を行いました。

 各学級での授業の様子から―

【1年 国語】

【2年 英語】

【3年 国語】

【洗心学級 社会】

【せせらぎ学級 数学】

 大勢の保護者の皆さんに来校いただきました。この1年間の生徒たちの成長ぶりをどのように感じられたでしょうか。

 

朝の雪かき

 前日から大雪警報が出されて心配していたのです、2月6日(火)は通常通りに学校を始めることができました。とは言うものの、明け方にかけて積雪があり、朝7時には、もうすでに雪かきをしている生徒や職員がいました。

 

 登校してきた生徒たちが、次々に雪かき部隊に加わってくれました。

 

 近所の地域の方からも、「中学生がかいてくれて嬉しいねぇ」と声をかけていただきました。こちらも嬉しい気持ちになりました。

 

 

 

 

中学生時代最後のテスト

 2月5日(月)に、3年総合テスト(第5回)がありました。3年生になってから毎月のように取り組んできた校内テストも今回が最終となります。

 「高校の先生方は、試験中の様子をしっかり見ています」―入試も想定し、高校での勤務経験もある職員から、テスト前にエール(?)。

 試験中の様子から―

 手応えを感じるテストになっていることを切に願います。

頑張る初任者!

 本年度、本校には2人の初任者の教員がいます。(担当教科は理科と数学です)

 2月2日(金)に、ともに初任者研修の一環として公開授業を行いました。

 授業後は、それぞれの教科の指導主事の先生を交えての授業研究会がありました。

 実り多き1日となりました。前向きに取り組む初任者の姿は、周りの職員にとっても刺激となっています!

調理室でEnglishを

 2月1日(木)の2年英語の様子です。

 場所は「調理室」。なぜかと言うと…

 用意された5種類のお茶を、「Color(色)・Taste(味)・Smell(香り)」の観点で英語で表現していました。

 使いたい表現を辞書で調べる姿がありました。

(お茶だけでは物足りないなぁ…? ⇒事前に校長が教科担任に許可しました)

 最後に、「little(少し)」や「like(~のような)」等を使った表現を確認しました。

 いつもと違う場所で学習した経験が記憶に残ってより理解が深まってくれると嬉しいですね。

1年調理実習

 1年の家庭科で調理実習を行いました。「豚のしょうが焼き」をつくることを通して、肉が加熱によりどのように変化するかを学んでいきます。

 ガスコンロにうまく火が着くかな?

 つけ汁を作ってます。

 

 焼いていきます。

 

 出来上がり!

 

 お楽しみの試食。「おいしー!」

 

 私(校長)も給食時におすそ分けをいただきました。とてもおいしかったです。生徒たちは、きっと家でも腕前を披露してくれることでしょう!