2年の美術では、かなり抽象的な内容に取り組んでいました。
この粘土を使って【喜・怒・哀・楽】を表現していきます。
「立体ドリル」と銘打って、一つ一つの感情を5分間で制作していきます。
お互いに見合い、カメラに収めます。
この時間の取組から―
次の時間から本格的な制作にとりかかります。10代の感性を十分にはたらかせてほしいと期待します。
2年の美術では、かなり抽象的な内容に取り組んでいました。
この粘土を使って【喜・怒・哀・楽】を表現していきます。
「立体ドリル」と銘打って、一つ一つの感情を5分間で制作していきます。
お互いに見合い、カメラに収めます。
この時間の取組から―
次の時間から本格的な制作にとりかかります。10代の感性を十分にはたらかせてほしいと期待します。
χの係数が1以外の方程式の解き方を考える場面です。
「どうやって考えていくか見通しは持てましたか?」
近くの席の友だちと相談をして考える生徒たち―
生徒たちの気づきで見通しが立ってきました。
コツはつかめてきたでしょうか?(頑張れ1年生!)
9月30日(火)、総発を終え、今週から普段の学校生活が始まりました。
3年の音楽の授業を覗いてみると、音楽会での自分たちの発表のテープを聴きながら、黙々と振り返りを記入していました。
3年生は10月22日(水)の木曽郡小中音楽会のステージにも立ちます。「さらによくするぞ!」の思いが伝わってきました。
9月27日(土)に行われた総合発表会(総発)の2日目の様子をお届けします。
【吹奏楽部発表】
地域の吹奏楽愛好家の方々も加わってくださり(親子共演も!)、より厚みのある演奏に。
趣向を凝らした発表に会場が盛り上がりました。
【「ひのきの時間」活動発表】
学年毎にこれまでの活動の成果を発表しました。
【音楽会】
“一点突破!”で取り組んできた合唱。どの学年も聴き応えがありました。
〔2年 『時の旅人』〕(プログラム順に)
〔1年 『COSMOS』〕
〔3年 『ISHIKORO~君という宇宙~』〕
〔全校 『あすという日が』〕
【閉会式】
劇や映像により2日間を振り返りました。
しっかり見入る生徒たち。
生徒会役員による閉会宣言により、大成功のうちに幕を閉じました。
心地よい余韻が残る中、ステージバックを背景に全校での記念撮影。笑顔が光る2日間でした。(ステージバックの文字につけられた傷跡もいつの間にか…)
キズがなくなった!?
遂に当日を迎えた総発。9月26日(金)の1日目の様子をプログラムに沿ってお伝えします。
【開会式】
映像と劇によるオープニングで「第57回総合発表会」の開会が宣言されました。
全校生徒と職員の手が加わって完成したモザイクアートによるステージバック。さあ、始まります!(何故か『active』の文字に傷が…)
【教科発表】
各学年の英語プレゼンテーション、作文発表、ダンスの発表がありました。
特にダンスの発表では自然と手拍子が沸き起こり、大いに盛り上がりました!
【展示見学】
各教科や「ひのきの時間」の学習の成果をお互いに見合いました。
【体育祭】
紅白2チームに分かれ、大縄跳び、シッポとり、借り物競争、全員リレー等の競技に取り組みました。
学年関係なく応援の声が響き、上松中の一体感を感じました。
終了後に、全校そろっての記念写真。
朝から笑顔いっぱいの1日。2日目もいい感じでいけそうです。